笑い・遊び・ゆるさ
ゴランノスポン (新潮文庫) 作者: 町田康 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2013/11/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (6件) を見る 短篇集。「楠木正成」「ゴランノスポン」「一般の魔力」「二倍」「尻の泉」「末摘花」「先生との旅」の7篇が収めら…
絶望的――寄生クラブ (ミステリー・リーグ) 作者: 鳥飼否宇 出版社/メーカー: 原書房 発売日: 2015/02/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る この人の小説を読んだのは、これが初めて。う~ん。こりゃ、バカミスといえばバカミスだが、ずい…
給料をあげてもらうために上司に近づく技術と方法 作者: ジョルジュペレック,Georges Perec,桑田光平 出版社/メーカー: 水声社 発売日: 2015/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る これはとてもヘンな本である人を食ったとはまさにこのこ…
そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります (講談社文庫)作者: 川上未映子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/11/13メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 93回この商品を含むブログ (78件) を見る作家デビュー前の2003〜2006年にかけて、著者のウェブサイ…
ぼくのトイレ (わたしのえほん)作者: 鈴木のりたけ出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/08/02メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログを見る幼稚園〜小学校低学年くらいがターゲットと思われる絵本。それより大きくなると「トイレ…
梁塵秘抄 (光文社古典新訳文庫)作者: 後白河法皇,川村湊出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/06/14メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (10件) を見る古典新訳文庫。500以上ある歌から100を選び、かなりぶっとんだ現代語訳を…
とんまつりJAPAN―日本全国とんまな祭りガイド (集英社文庫)作者: みうらじゅん出版社/メーカー: 集英社発売日: 2004/07メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 112回この商品を含むブログ (40件) を見るやっている人たちは大マジメだけど、外から見るとシュール…
ガリヴァー旅行記 (岩波文庫)作者: スウィフト,Jonathan Swift,平井正穂出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1980/10/16メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 35回この商品を含むブログ (49件) を見る子供の頃に読んだ本を大人になって読み直すと、いろんな発見…
今日はなぞなぞの日作者: フジモトマサル出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2004/03/25メディア: 単行本 クリック: 16回この商品を含むブログ (7件) を見るダンスがすんだ作者: フジモトマサル出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2004/08/21メディア: 単行本購入:…
コミック 文体練習作者: マットマドン,Matt Madden,大久保譲出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2006/09メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 161回この商品を含むブログ (59件) を見る以前ここで、レーモン・クノーの『文体練習』というたいへんに変わった…
ラインマーカーズ―The Best of Homura Hiroshi作者: 穂村弘出版社/メーカー: 小学館発売日: 2003/05メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 64回この商品を含むブログ (77件) を見るにょっ記 (文春文庫)作者: 穂村弘出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/03/…
ふしぎ盆栽ホンノンボ (講談社文庫)作者: 宮田珠己出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/02/15メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (6件) を見る「盆栽」が日本だけのものだと思ったら、おおまちがいのようだ。本書に出てくる「ホン…
告白 (中公文庫)作者: 町田康出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2008/02メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 184回この商品を含むブログ (132件) を見るこら、おもろいで。正味、大傑作、ちゅうやつですがな。まずこの、主役の熊太郎の思考だだもれの文…
本の雑誌血風録 (新潮文庫)作者: 椎名誠出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2002/01/30メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (22件) を見る本探しの「ネタ元」のひとつとして、「本の雑誌」は重宝している。沢野ひとしのイラストの独特の…
民宿雪国作者: 樋口毅宏,藤田新策出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2010/12/01メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 68回この商品を含むブログ (36件) を見る新潟のさびれた民宿「民宿雪国」と、そのあるじ丹生雄武郎をめぐる4篇。筒井康隆を思わせるスラッ…
四畳半神話大系 (角川文庫)作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2008/03/25メディア: 文庫購入: 71人 クリック: 983回この商品を含むブログ (557件) を見る第1章は懐かしく、第2章で仰天し、第3章で大笑い、第4章で驚倒した。くだらん悪ふ…
寝ずの番 (角川文庫)作者: 中島らも出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/02メディア: 文庫 クリック: 14回この商品を含むブログ (23件) を見る牛乳時代―らも咄 (角川文庫)作者: 中島らも出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1996/05メディア: 文庫 クリック…
プラチナタウン作者: 楡周平出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2008/07/23メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (20件) を見る現役バリバリの商社マンが、いろいろな成り行きが重なって、東北地方にある故郷の緑原町の町長に就任する。そこはご…
あの子の考えることは変作者: 本谷有希子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/07/30メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (51件) を見る「妙な女の子二人」をめぐる、本谷節全開の小説。特にヘンなのは日田。自分が獣臭いのではな…
爆発道祖神作者: 町田康出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2002/07メディア: 単行本 クリック: 21回この商品を含むブログ (29件) を見る東京飄然 (中公文庫)作者: 町田康出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/11/24メディア: 文庫購入: 1人 クリック: …
空中ブランコ (文春文庫)作者: 奥田英朗出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/01/10メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 161回この商品を含むブログ (291件) を見る町長選挙 (文春文庫)作者: 奥田英朗出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/03/10メディア…
最悪 (講談社文庫)作者: 奥田英朗出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/09/13メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 198回この商品を含むブログ (183件) を見るイン・ザ・プール (文春文庫)作者: 奥田英朗出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/03/10メディア…
鴨川ホルモー (角川文庫)作者: 万城目学出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2009/02/25メディア: 文庫購入: 22人 クリック: 221回この商品を含むブログ (316件) を見る鹿男あをによし作者: 万城目学出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2007/04…
江戸戯作草紙作者: 棚橋正博出版社/メーカー: 小学館発売日: 2000/04メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見る江戸戯作にもいろいろあるが、本書には山東京伝の「箱入娘面屋人魚」「九界十年色地獄」「人間一生胸算用」「桃太郎発端…
浄土 (講談社文庫)作者: 町田康出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/06/13メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 27回この商品を含むブログ (44件) を見る「犬死」「どぶさらえ」「あぱぱ踊り」「本音街」「ギャオスの話」「一言主の神」「自分の群像」の7短…
しゃべれどもしゃべれども (新潮文庫)作者: 佐藤多佳子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2000/05/30メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 60回この商品を含むブログ (301件) を見るのっけから私事で恐縮だが、私は小学生の頃、落語にはまっていた。4年生から6…
遭難、作者: 本谷有希子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/05/16メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 24回この商品を含むブログ (56件) を見るタイトルからはまるで山岳小説であるが、なんと職員室を舞台にした戯曲。ちなみに作者は、本作で鶴屋南北戯曲…
チルドレン作者: 伊坂幸太郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/05/21メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 77回この商品を含むブログ (425件) を見る5つの短編。うち「チルドレン」「チルドレン2」が家庭裁判所を舞台にしたものとなっている。家裁を舞…
吾輩は猫である (岩波文庫)作者: 夏目漱石出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1990/04/16メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 133回この商品を含むブログ (76件) を見る通読は2度目。猫という視点の置き方とやや冷めた距離のとり方、ユーモラスな視点、特徴的…