自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2842冊目】町田康『壊色』

 

 

これは小説? エッセイ? 日記? それとも詩? 分類不能の一冊です。

 

例えばこんな感じ。

 

「確かにそのような日々

 石炭殻、風に舞うモノトーンの風景に

突然、フォルクスワーゲン出現する。

 

 確かにそのようなデイズ

 悲しい目と憎々しい口もと

壁にむかいて、君の目は閉じられている。日本一の行き止まり。」(「二人の呪師とフリッカ」より)

 

あるいは、こんな感じ。

 

「免許を更新し、感情の火災。夕方、なにか盗んでやろうと忍びこんだ近代的なアパートで私は三歳くらいの童子に銅鐸の使用法を説明している。「これは水さしだよ」などと嘘を教えておるのだ。居間に飾ってあったのだ。見ておったら奥からよちよち出てきおったのだ。仕事になんねえ」(「仕事になんねえ」より)

 

 

個人的な印象として一番近いのは、以外にも夏目漱石の『夢十夜』でしたが、

 

あれはまだしも夢の中身だとわかるように書いてあります。

 

本書はそれすらありません。現実も妄想も、怒りもさみしさも、正気も狂気も、すべてがカオスの中に溶け込んでいるのです。町田康、という巨大なカオスの渦巻の中に。

 

異様といえば異様ですが、

 

ひとつだけわかるのは、こんなふうにして書かなければ書けないなにかが、

 

この本にはみなぎっているということ。

 

中でも爆笑したのが「【唱歌注解】全アジアの女性たちよ」という章。

 

ここでは、膨大な数の有名な唱歌が解体され、それに「解説」がついているのです。

 

まあ、控えめに言って、狂っているとしか言いようがない作品です。

 

短いものをひとつだけ挙げておきましょう。

 

「ちゅうりっぷ

 

 国家に対して果たすべき任務を尽くす建国の精神が一つにまとまっているものを、二つにした。これはクーデターである。君は怠けているだろ。インディアンも白人もアジア人も、鼻をみれば感じるものは感謝だよ

 

 裂いた、裂いた

 忠、立府の華が

 名、乱だ

 な、懶惰

 赤、白、黄色

 どの鼻、見ても

 気、礼だな」

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!