自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2736冊目】朝井リョウ『何者』


新潮文庫1002021」全冊読破キャンペーン58冊目。


話題の多い作家さんですが、読むのは本書が2冊目です。最初に読んだ『世界地図の下書き』は児童養護施設を舞台にしたすがすがしい作品でしたが、さて、本書はどうでしょうか。


就活に臨む大学生たちが登場人物です。はるか昔のこととはいえ、不安と焦りのなかでもがく就活生たちの姿に、かつての自分自身が重なり、なんとも懐かしく読み終えました。自分が何者なのか、何になろうとしているのか、手を替え品を替え、理不尽なまでに問われ続ける日々。友達に内定が出たと聞いて感じる、どこか素直に祝えない感情。ああ、就活とはなんなのでしょうね。


ただ、私の頃と違うのは、SNSの存在ですね。「就活する自分」と「ツイッターの中の自分」の二重性が、本書のもうひとつのテーマになっています。飲み会の最中にその様子をツイートする感覚は私にはよくわかりませんが、お互いそういうものであるなら、それもアリかな、と思います。


本書を読んで、著者は芝居をやってた人なのかな、と感じました。失礼ながらプロフィールは全然知りませんが、会話のリズムや組み立てとか場面の作り方が、どこか演劇的なんですよね。思っていることを全部言ってしまうような場面が多いのも芝居っぽいし、さらに言えば日本のテレビドラマっぽい。良くも悪くも、とにかく全部しゃべっちゃうんです。


でも、それがあまり押し付けがましくないのは、著者自身が切実に考え、感じてきたことだけを書いているからではないかと思います。だからかなり厳しいことを言っていても、それがストレートに読み手の心に響くのではないでしょうか。


いやいや、こんなふうに「観察者」っぽくモノを言っていると、だからお前はダメなんだ、とブーメランが飛んできそうですね。本書はそういう、読み手自身が問われ続ける小説でもあります。直木賞受賞作、納得です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!