自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2563冊目】デイヴィッド・ベインブリッジ『中年の新たなる物語』

 

 

 

中年って何だろう。

私やあなたは「中年」だろうか?

 

少なくとも、こんなタイトルの本を手に取って読んでしまった私は、まぎれもなく「中年」だ。年齢も40代後半だし。では、「あなた」はどうだろうか。

 

試しに、本書の目次からいくつかピックアップしてみよう。「たるみ、しわ、白髪ができる理由」「なぜ起こる中年太り」「『現役感』を保つ方法」「なぜオヤジは若い娘に手を出すのか」「中年で出産してもよいか?」「中年の恋愛」……。ひとつでも、ドキッとしたり、ついつい読んでみたくなったなら、たぶんあなたも「中年」だ。

 

中年にはあまり良いイメージがない。だいたい「中年」という設定自体が、中途半端でどっちつかずの印象を受ける。それはさておいても、「たるみ」「しわ」「白髪」が出てくるのは中年期だ。加えて老眼やら加齢臭やらに悩まされ、自分の「先」がある程度見えてきて、夢や希望が現実に置き換わっていく。『俺はまだ本気出してないだけ』というマンガで、(正確なセリフは忘れてしまったが)主人公の「中年男性」大黒シズオが「俺にとって『将来』って、今じゃん」と気づくシーンがあるが、中年とは「将来」だったはずの人生が、いつの間にか「今」になっている年代なのである。ちなみにあのマンガが刺さるとしたら、立派な中年である証拠。

 

そういうワケで、冴えないイメージ満載の「中年」であるが、本書はそれに真っ向から異を唱える。ある程度の体力に加え、経験による知の蓄積のある中年男性は、狩猟採集時代は最強の食糧収集者であった。現代に置き換えれば、体力的にはいささか盛りを過ぎてはいるが、人生のうち知的能力がピークに達するのは中年である。すべての世代の中でもっとも生活安定感が高く、確かに「見てくれ」は多少悪くなるが、それを補うだけの経験知と財力がある。だいたい、すべての動物の中で「中年期」があるのは人間だけなのだ。進化論に照らして言えば、中年期が無意味な時期であれば、人間だけがそれを持っている理由がない(ちなみにもうひとつ、人間だけが持っている時期がある。「思春期」である)。

 

そういうわけで、本書は科学的なエビデンスに基づく「中年礼讃」の一冊である。ただし、気を付けなければいけないのは、中年といっても送っている人生は多様であるということだ。確かに、家族をもち、自分や配偶者が組織の中でそれなりのポジションに上りつめ、比較的裕福な人が他の世代より多いのが中年期の特徴だ。しかし、わが国で言えば、その中年期を迎えている世代が社会に出たのは就職氷河期であった。非正規雇用で若者とほとんど変わらない収入しか得られず、そのため結婚もできず子どももない、さらに(中年期の魅力の中核となる)豊富な経験をしっかり積んできていない中年が、今の日本には少なくない。かつて中年の悩みと言えば「職場で上下の板挟みとなるストレス」や「反抗期の子どもへの対応の仕方」や「冷え切った夫婦関係」などであったものだが、今やそうした悩みは、ある種の贅沢病になってしまっているように思う。

 

本書によれば、中年は人生のピークであるという。若者にとっては自分が到達すべき将来像であり、老人にとっては「自分の人生は何だったのか」と振り返る時の基準点となる。ところが、現代のわが国の中年の多くが、そうした「人生のピーク」を謳歌する機会から排除されてしまっているのである。このことが今後、どういう影響を社会や個人にもたらすのか、考えてみるとなかなか空恐ろしいものがある。