自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2555冊目】原田マハ『たゆたえども沈まず』

 

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

 

 

「いちばん描きたいものをあえて中心に描かずに、その周辺を描くことで、見る者に連想を促し、主題を浮かび上がらせる」

本書の主人公フィンセント・ファン・ゴッホ日本画から学んだ技法として、本書の終わり近くに登場するフレーズだが、私には、これがこの小説そのものについての文章に思えた。それほどに本書は、ゴッホの「周辺」を丁寧に描くことで、ゴッホという人物そのものに肉薄している。

 

弟でありゴッホの支援者であったテオと妻のヨー。画商として浮世絵をパリに広め、ジャポニズムの定着に努めた林忠正といった実在の人物に加えて、林を支えテオと橋渡しをした加納重吉という架空の人物(だと後から知ってびっくり。あまりのリアリティに、てっきり実在の人物だと思っていた)を狂言回しに据えるという、二重三重の舞台装置が周到だ。彼らにフォーカスを当てて話が進んでいくのだが、その向こう側に、徐々に浮かび上がってくるフィンセント・ファン・ゴッホの存在感が圧倒的。ゴッホ自身を主人公として描くより、ずっとインパクトがある。

 

テオとゴッホの関係が実にせつなく描かれているが、客観的に見れば、これは明らかに共依存関係。アルコールやギャンブルに依存する人を支えてしまう兄弟や配偶者によくいるタイプだが、それでもテオの支えがあってこそゴッホの傑作が生まれたことを考えると、なんだか複雑な気分になる。これはこれでよかったと考えるべきなのか。

 

絵画の描写のうまさは相変わらずで、読めば必ず「タンギー爺さん」や「星月夜」、あるいは北斎や広重の浮世絵が見たくなる。日本人が反故がわりに使い捨てていた浮世絵がヨーロッパによって「再発見」されたことは皮肉だが、文化というのはそうやって、外部によって評価され、再発見されることで生き続けるものなのかもしれない。