【2481冊目】一柳廣孝・久米依子『ライトノベル研究序説』
未踏の原野が広がっている。ライトノベルという名の原野である。
私が中学生~高校生の頃は、そもそもライトノベルという名前自体がなかった。だが、ゲームブックを経てTRPGにハマり、『ロードス島戦記』は誌上リプレイをリアルタイムで読むところから入ったが、『スレイヤーズ』はイラストのノリについていけず読まなかった。思えばそのあたりで、ライトノベルに続く道から外れてしまったのだろう。
その後ウン十年というもの、横目でチラチラ眺めながらも、近寄りがたい雰囲気に押されてライトノベルに手を伸ばす機会がなかった。だが、ふとしたきっかけ(同じ職場の後輩がなかなかの読書家で、ラノベもけっこう読んでいた、という程度のきっかけだが)で、少し読んでみようかな、という気になった。とはいえ、どこから手を付けてよいものか皆目わからない。『涼宮ハルヒ』『ブギーポップ』くらいは聞いたことがあっても、それがどういう位置づけのものなのか見当がつかない。そこで全体のマッピングをしたくて読んだのが本書である。
「文化」「歴史」「視点」「読む」の4章立てで、多面的、多重的にライトノベルの過去・現在・未来に迫る本。気になる本はいくつかあったものの、それよりライトノベルになぜこれほど多くの人がのめり込むのかという、肝心なところがよくつかめず、それがかえって好奇心をそそった。共著だが、どの著者の文章も熱量がハンパなく、大の大人をこれほど駆り立て、熱い気持ちにさせる理由も気になる。
そういうわけで、とりあえずは少なくとも、食わず嫌いをやめて手に取ってみよう、と思えるだけの本であった。問題はライトノベルを読んだとして、私があの「イラスト」と「会話」に耐えられるか、なのだが、まあ、やってみなければわからない。案外どっぷりハマって抜け出せなくなるかも?