自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2778冊目】草森紳一『その先は永代橋』


博覧強記、稀代の読書家であった草森紳一は、2008年、門前仲町の自宅で、本に埋もれるようにして亡くなりました。本書はその晩年に書かれた2つの連載エッセイを収録した一冊です。


第一部「その先は永代橋」は、永代橋という「場所」にまつわるあれこれを取り上げたエッセイです。そこに登場するのは清河八郎小津安二郎河竹黙阿弥に七代目団十郎と多士済々。しかもそこから四方八方に雑学の触手が広がり、思わぬところにつながっていくのがおもしろい。


第二部「ベーコンと永代橋」のベーコンは肉ではなくて、著者が愛してやまない画家フランシス・ベーコンのことです。こちらはあまり永代橋にはこだわらず、むしろ著者の日常(突然血を吐いて立てなくなったり、だらだら歩くデモの列に遭遇したり、突然『スラムダンク』にハマったり)と、著者の愛好するベーコンやエイゼンシュタインに関する文章がいりまじっています。


中で目立つのは、やはりベーコンへの絶賛ぶりでしょう。著作から、著者がフランク・ロイド・ライト荷風や李賀に傾倒していたのは知っていましたが、それを上回るハマりっぷりです。たとえばこんな感じ。


「そのころの私の心は、漫画とか、写真とかデザインに向っていたためもあって、ベーコンの絵にすぐそのうちの『写真』の匂いを嗅ぎとったのは、事実だが、ポップアートとはちがう、はるかに抜きさっている本格絵画の奇跡的登場を感じとった。彼の世界に追従しうるものは、生まれないし、孤立したまま彼は王冠をかぶるだろう。そこには、建築、装飾をふくむ西洋美術史のすべてが詰っている。しかも、現代のグラフイズムのすべてが彼の武器としてとりこまれ、そのまま人間の歴史、人間とはなにかを否定的に問うている。しかも歪み、屈折屈曲しているが、堂々としている。しばしば攻撃的なものは、どこか痩せたところがあるのに、それがない」(p.304)


長い引用になってしまいましたが、それにしても渾身の絶賛といえるでしょう。ここまで褒め尽くされると、その絵を見ずにはいられなくなりそうです。なぜ草森紳一は、フランシス・ベーコンを語り尽くした一冊を書かなかったのでしょうね。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!