自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2571冊目】吉田伸夫『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』

 

 

映画『TENET』があまりにワケわからなかったので、時間論の本でも読めば少しは理解が進むかと思ったのだが・・・甘かった。こちらはこちらで、よくわからない。とはいえ、わからないなりの「つかみ」はある程度できたような気がする。特に「時間は流れているのではなく、空間のように広がっているだけ」という意味は、少しだけだが自分の中に入ってきたように思う。

 

時間を考えるには、アインシュタイン相対性理論から始めなければならない。ここがたいへんハードルが高いのであるが、本書はアインシュタインの言った「静止と運動は原理的に区別できない」という主張を、いろんな例を使ってものすごくわかりやすく解説してくれている。中で個人的に腑に落ちたと感じたのは、世界地図のモルワイデ図法のたとえだった(厳密にいえばミンコフスキー幾何学の解説だが)。

 

f:id:hachiro86:20201025202856j:plain

 

モルワイデ図法とは、楕円形の中に世界地図を描いたものだ。この地図では、中心に近いほど正確な形となり、端っこのエリアはゆがんで描かれる。日本を中心にすればアメリカの形がゆがみ、アメリカを中心とすれば日本がゆがむ。ここには絶対的な中心はなく、中心と端っこの総体的な関係ですべてが決まってくる。

 

相対性理論も同じようなもので、時間や空間のありようは人によって異なる。本書の例で言えば、地球上のアリスの時計を基準とすれば、宇宙船に乗って進んでいるボブの時計がずれていることになるが、ボブの時計が基準なら、今度はアリスの時計がずれていることになる。絶対的に正しい「時間」というものは存在せず、したがって「現在」というものも「ない」というのである。それどころか著者によれば、時間とはそもそも一方向に進むものではなく、本来は空間のようにただ広がっているだけだ、という。さて、どういうことか。

 

なんとなくつかめたところだけを、ピンポイントで辿っていく。すべての動きが止まり、完全な平衡状態となった宇宙では、そもそも時間というもの自体を観念できない。そして、すべての世界はこうした状態、すなわちエントロピーの最大化に向かって進んでいく。そのそもそもの要因は、ビッグバンという「きわめて整然とした状態」が最初にあったことにある。ところがすべての存在は「秩序から無秩序へ」「整然から混沌へ」と不可逆的に変化する(エントロピー増大の法則)。時間の流れと見えるものは、実は「ビッグバンから遠ざかる向き」「低エントロピーから高エントロピーへの移行」なのである。では、なぜそうした動きに逆らうようにして「生命」が出現したのか、という疑問が浮かんでくるが、その答えを知りたい方は本書をお読みください。

 

なるほど、時間とは本来空間のようなものだ、としよう。だったら、未来や過去へ移動する「タイムトラベル」もできるのだろうか。その場合、「過去の世界で自分の親を殺してしまう」というような「タイムパラドクス」は起きるのか?

 

この点については、著者は「ワームホール」なるものを利用して過去に戻ることができる可能性はあるという。では、タイムパラドクスについてはどうか。著者はここで「『物理現象は、時間の流れに従った順番で決まっていく』という原則など、もともと存在しない」(p.187)という、ギョッとするようなことを言う。言い換えれば、そのようなワームホールが存在するような宇宙があれば、そこはこの宇宙とは全然違う、時空の流れが入り乱れ、ブラックホールがたくさんあって、荒々しいエネルギー流が生じているような宇宙であろう、というのである。

 

なんだかうまくひっかけられたような気もするが、それはともかく「時間は流れていない」「時間は空間のように広がっている」という主張は、なかなか感覚的には受け入れがたいものがある。その理由について著者はこのように書いている。

「時間は物理的に流れるのではない。では、なぜ流れるように感じられるかというと、人間が時間経過を意識する際に、しばしば順序を入れ替えたり因果関係を捏造したりしながら、流れがあるかのように内容を再構成するからである」(p.198)

この第7章はこれまでと違い、認知科学や生理学のアプローチで人間の「時間の感じ方」に迫るものとなっている。そうなのだ。時間論がやっかいなのは、理屈ではそれが正しいと分かっていても、感覚的にその結論を受け入れられないというところにあるのだ(しかも、その「理屈」自体もたいへんむずかしい)。そう考えると、冒頭に挙げた『TENET』のような時間を扱った映画、あるいは時間を扱ったSF小説は、感覚的に受け入れがたいモノを受け入れるためのある種のトレーニングになっているのかもしれない。

 

まあ、それを言えば、そもそも『ドラえもん』が、タイムトラベルやタイムパラドクスを含め、時間に関するありったけの思考実験をぶち込んだようなマンガであった(そういえば映画『のび太の大魔境』のラストなんて、完全に「万物理論パラドクス」である。『TENET』の主人公も同じだが、なんといってもドラえもんのほうが40年早い!)。幼少期からそういうややこしい思考トレーニングを積んでいるから、われわれはワケがわからなくとも『TENET』のような映画を楽しめるのかもしれない。

 

 

Tenet

Tenet

 

 

 

映画ドラえもん のび太の大魔境