自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2058冊目】フィリップ・ポンス『裏社会の日本史』

 

裏社会の日本史

裏社会の日本史

 

 
ここに描かれているのは、目に見える日本のすぐ裏側に貼りついた「もう一つの日本」である。正統ではなく異端の、中心ではなく周縁の日本。主役は社会の周縁に生きる被差別民や貧民、そしてヤクザなどのアウトローだ。

著者はル・モンドの東京支局長とのことだが、その知識の密度と目配りの広さには驚かされる。被差別民から日本の芸能の多くが生まれたことも、博徒たちが自由民権運動に関わっていたことも、しっかり書かれている。日本人にはあまりに自明であって、その割にあえて語られることのないこと(例えば、映画などでは弱者の味方然として描かれているヤクザが、実際には自民党の手先であって権力の使い走りであること)もきちんと指摘されているのは、外国人ゆえの視点なのか、あるいはまっとうなジャーナリストとしての姿勢のあらわれだろうか。

貧困については、日本のドヤ街(著者のいう「どんづまりの街」)や被差別部落が、西洋のスラムのように画然と区切られているのではなく、都市の中に点在しているという指摘が興味深かった。だからといって、そこが都市の中に溶け込んでいるというわけではない。ドヤ街の境界は「物質的なものというより、精神的なもの」と著者は書く。明確に区切られていないことが、かえってその存在を見えづらくし、問題意識を持ちにくくさせているのかもしれない。

やくざについては、先ほど書いたような「権力の手先」としての側面とともに、「社会の中の仲介者としての役割」を果たしてきたことをあわせて指摘しており、このあたりは著者のバランス感覚が感じられるところである。「日本社会にはグレー・ゾーンがあって、きめ細かなネットワークによりその一部をやくざが担い、陰の調停役の機能を果たし続けている」のである。これを敷衍したのが「日本の暴力団は、病理的なものに発しているというより、社会的生理に発している」という指摘だろう。

問題は、こうした貧困や暴力団の存在が、確実に社会の中に存在するにも関わらず、徐々に見えづらくなってきていることだ。いわゆる暴力団新法は暴力団を排除したように見えるが、実際はその活動を捉えづらくしたに過ぎない。貧困にしても、あからさまなスラムはなくとも、そのすそ野は確実に広がっている。本書はその存在をあらためて可視化したのみならず、社会の周縁から日本の歴史と現在をあらためて捉えなおそうとする一冊である。