自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2823冊目】小山聡子『もののけの日本史』

 

 

もののけ(本文中では「モノノケ」)と言えば、多くの人が思い出すのは映画『もののけ姫』でしょう。

 

でも、そもそも「モノノケ」ってなんなんでしょうか。

 

この世の栄華を極めた藤原道長が、モノノケを恐れるがあまり錯乱状態になっていた。

 

本書は、そんな話から始まります。

 

それくらい、当時のモノノケは、人に病気や死をもたらす、リアルに恐ろしい存在でした。

 

かつて「モノノケ」は「物気」と書かれていたそうです。

 

「物」とは今でいう物体のことではなく、「神を成す元、あるいはその力」を意味していました。

 

一方「気」は「霊や鬼が発し、目に見えず漂う性質を持ち、触れると病や死をもたらすもの」。

 

モノノケとは、いわば病や死をもたらす超自然的な力のことだったのです。

 

藤原道長の時代も、モノノケは加持祈祷により折伏されることがありましたが、

 

中世にはこれが「退治」される存在となり、

 

さらに近世以降は、幽霊や妖怪とも混ざり合い、フィクションとして娯楽の対象となり、現代に至っているそうです。

 

おもしろいのは、普通に考えれば、近代化の中で「迷信」として退けられ、排除されてもおかしくないはずのモノノケが、むしろ現代になって存在感を増しているところ。

 

一方では「自然を守る神」として描かれ(たとえば『もののけ姫』に出てくる山の神々)、

 

もう一方ではキャラクター化され、人間と共存する存在として表現される(たとえば『ゲゲゲの鬼太郎』『妖怪ウォッチ』)。

 

だいたい、コロナ禍という新たな状況にあっても、早々に「アマビエ」なるモノノケが登場し、親しまれるようになるくらいです。

 

日本人の「モノノケ好き」は、まさに筋金入りといえるでしょう。

 

古代から現代に至るまで、日本人の生活は常に、モノノケと共にありました。

 

本書はそのことを、膨大な文献から明らかにするとともに、いわばモノノケを映し鏡にして、日本人の精神世界の変遷を描き出す意欲的な一冊なのです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

もののけ姫 [DVD]

もののけ姫 [DVD]

  • ウォルト ディズニー スタジオ ホームエンターテイメント
Amazon