自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2602冊目】岸政彦『100分de名著 ブルデュー ディスタンクシオン』


こないだの月曜日、なんの気無しに見たEテレ「100分de名著」が思いのほか面白く、あわててテキストを購入しました。


とくに「自分が好きなものや趣味は、自分で選んだつもりになっているが、実は『学歴と出身階層』によって規定されている」という指摘にはびっくりしました。


まあ、言われてみればいろいろ思い当たりますよね。


クラシック愛好家かJ-POPが好きか。


映画なら、ゴダールキューブリックを見るか、あるいはMARVELかハリポタか。


なんとなくテレビをつける時も、NHKのニュースにするかフジテレビでバラエティを見るか。


まあ、あまり書くとイラッとする人も出てきそうなので、このへんにしますが、


どれも、自分で選んでいるつもり、好きで観ているつもりでいますが、


ブルデューによると、これらは育ってきた環境によって無意識のうちに「選ばされているもの」なのだそうです。


こうした選好の基礎になっている習慣を「ハビトゥス」といいますが、


さらにブルデューは、好き嫌いの判断をすることによって、人は「自分のハビトゥスの優位性の押し付けをやっている」とも言っています。


コレもわかる気がします。


今で言えば『鬼滅の刃』の映画のヒットを鼻で笑うような人がいますよね。「なんでアレが流行ってるのかわからん」とか「アレを観るくらいなら○○を観るよね〜」とか。


まあ、要するにマウントの取り合いなわけですが、


人は、なかなか「自分が好きならそれでいいじゃん」とはならない、そういう存在なのですね。そこには必ず、異なる趣味や好みへのディスりが入ってくる。


ブルデューは「趣味とはおそらく、何よりもまず嫌悪なのだ」とも言っているそうです。


これって、なかなかにイジワルな見方ではありますが、大事なことは「自分がそうした構造に囚われている」と自覚すること、なのですね。


「自分を規定する構造の正体を見極めることが、自由になる条件」(p.98)ということです。


最後にブルデューの名言を引いておきましょう。


「重力の法則は飛ぶことを可能にする」


来週以降の「100分de名著」がたのしみです。