自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2603冊目】横山秀夫『ノースライト』


横山秀夫といえば警察小説のイメージが強かったので、読んでちょっとびっくりした。


主人公は建築士。殺人事件や大きな事故が起きるわけでもない。事件らしい事件といえば、主人公の青瀬が設計した家を発注した家族がその家に住んでいない、というくらい。


確かに、三千万円もの金額を払って建てておきながら、住んだ形跡がなく、しかもブルーノ・タウトが設計したとおぼしき一脚の椅子がぽつんと置かれているというのだから、奇妙といえば奇妙な話だ。


とはいえ、青瀬としてみれば家を引き渡した時点で役割は終えているはずであって、その後の発注者の足取りをなぜそこまでしつこく追うのか、正直ピンとこない。結果的にそれが青瀬をめぐる大きなドラマにつながってくるのだが、最初の時点ではそんなことはわからないはずだ。どうもこの部分は、青瀬の、というか著者の空回りに思えてならない。真相の部分も、後から考えると少々独りよがりなものに思える。


だが、そんな瑕瑾を吹き飛ばす勢いで、本書は一気に「読ませる」。青瀬の父とのエピソード、別れた妻と子との関係、勤め先である岡嶋設計事務所での仕事ドラマ。無関係に見えたいくつもの糸が、ラストで一挙につながってくる。その迫力と手際は、さすがとしか言いようがない見事さだ。


読んでいて、松本清張を思い出した。清張もまた、動機や設定の部分で気になる部分はありつつも、そんな気がかりを吹き飛ばして一気に読ませる骨太の小説を多く書いてきた。その根底にあったのは、人間が人間であることの意味であり、喜びであり、哀しみであったように思う。


清張とはやや方向性は違うかもしれないが、横山秀夫もまた、事件だの推理だのといったミステリの要素を超えた、分厚い人間ドラマをものにするようになってきた、ということなのかもしれない。その意味で本書は横山秀夫の新境地とも言えるだろう。今後の作品がたのしみだ。