自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2512冊目】シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス『迷惑な進化』

 

 

たとえば、ヘモクロマトーシス。体内に鉄が溜まるという遺伝病である。西ヨーロッパ系の人々に多く、原因となる遺伝子をもっているのは3~4人に1人。ただし実際に発症するのは200人に1人くらいだという。

 

なぜこんな遺伝病が存在するのか。発症しても何のメリットもないこんな遺伝病が、なぜ進化の過程で自然淘汰されなかったのだろうか。本書はこんな問いかけからはじまり、糖尿病、コレステロール、ソラマメ中毒、メジナ虫など、一見不都合しか見当たらないような病気や体内物質が存在する「理由」に迫っていく。

 

ヘモクロマトーシスでいえば、答えは中世ヨーロッパで流行したペストにある。ヘモクロマトーシスの人は体内に鉄を蓄積する一方で、白血球の一種であるマクロファージには鉄分が少ない(ヘモクロマトーシスは鉄の吸収が阻害される病気なので、マクロファージに鉄分が行きわたらないのだろうか)。一方、通常の人の場合はマクロファージに多くの鉄分が含まれている。そして、ペスト菌はマクロファージに含まれる鉄に惹き付けられるのだ。ヘモクロマトーシスの人はペストに罹患する率が低く、結果として生き延びて子孫を残した。だから、現代でもヘモクロマトーシスという、一見何の役にも立たない遺伝病が残っているのである。

 

では、次にみなさんの関心が高いであろう「糖尿病」について。実は糖尿病の存在は、氷河期と関係がある。寒さから身を守るため、氷河期に生きるわれわれの祖先は、インスリンの生産を止めることで血糖値を上昇させ、血液の氷点を下げるという戦略を選んだのだ。あるいは、同じように悩んでいる人が多いであろうコレステロールについてはどうか。コレステロールは、太陽光を浴びることでビタミンDに変わる。だからたとえば、夏場にたっぷり太陽光を浴びてコレステロールをビタミンDに変えておけば、冬を乗り切ることができる。そうやって自然淘汰が行われてきた結果、われわれは糖尿病や高コレステロールに悩まされることになったのだ。

 

こんな話もある。ヨーロッパ人に比べ、アジア人は酒に弱い人、飲めない人が多いとされている。著者は、その要因として飲料水の確保をめぐる歴史の違いを挙げる。文明が進んだ地域では、多くの人間が都市に集住する。だが、都市の環境は今よりはるかに劣悪であり、中でも「毒されていない水を飲めるかどうか」が生死の分かれ目だった。そこでヨーロッパ人たちは「発酵」によって殺菌したアルコール飲料を飲むことにした。そのため、ヨーロッパではアルコールが飲めない人の多くは生き残れず、結果として「酒に強い」遺伝子をもつ人が子孫を増やしたというわけだ。一方、アジアでは「煮沸消毒」が選ばれた。水を沸騰させることで殺菌を行ったため、そうした「淘汰」は働かなかったというわけだ。

 

もうひとつ、痛ましい話。これは諸説ある中のひとつとされているが、アメリカに住む黒人の高血圧発症率は、それ以外のアメリカ人の2倍以上だという。その原因は長らく、黒人には貧困層が多いことから、塩分の多い食事を多く取る人が多いためとされてきた。だが、どうやらそうとは限らないようなのだ。

 

考えられる仮説のひとつは、こうだ。奴隷貿易で黒人がアメリカに連れてこられた時、その環境はひどいものだった。食べ物も飲み物も与えられないまま、船の中で人がバタバタ死んでいく。その中で生き残ることができたのが、「生まれつき体内の塩分濃度を保つことができる」人だったのだ。つまり、アフリカ大陸からアメリカに異動する奴隷船の中で恐るべき「淘汰」が行われたのである(たしかに、アフリカの人々は、アメリカに住む黒人のように高血圧を多く発症するわけではない)。そうした黒人たちが現代の塩分の多い食生活に放り込まれれば、もともとの素因からあっという間に塩分の取り過ぎになり、高血圧を発症するというわけだ。

 

さて、本書では遺伝子そのものの変容についても詳細に触れられていて、これがまたたいへんおもしろい。詳細は直接本書にあたっていただきたいが、多くの遺伝子を一挙にコピー&ペーストしてしまう「ジャンピング遺伝子」や、遺伝情報発現のスイッチを操作するエピジェネティクスなど、固定的なものと考えられがちな遺伝情報が、実はダイナミックに変容していることがよくわかる。ジャンピング遺伝子には、ウイルスの遺伝子がヒトに取り込まれたものも多いという。このあたりは、第5章「僕たちはウイルスにあやつられている?」とも併せて、この「コロナの時代」にこそ読んでおきたい。私たちははるか昔から、膨大な数の細菌やウイルスとともに生き、それによって進化の荒波を乗り越えてきたのである