自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2486冊目】松本俊彦『自分を傷つけずにはいられない』

 

 

自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント

自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント

 

 

Q1 リストカットなどの自傷をするなんて、どうせごく一部の人の問題でしょ?

A1 違います。10代の若者に限っても、約1割は自傷経験があることがわかっています。さらにそのうちの6割は、10回以上の自傷経験があるのです。

Q2 自傷って、誰かにかまってほしいから、アピールのためにやるんじゃないんですか?

A2 著者の調査によれば、自傷の理由として「人にかまってほしい、気づいてもらいたい」ことを挙げた人は約2割だそうです。多いと思いますか? それとも案外少ないですか?

Q3 「自傷」と「自殺」はどう違うのですか?

A3 自殺とは、生きることを終わらせるための「脱出口」です。一方、自傷とは、生き続けるための手段であり「正気への再入場口」です。同じ行為でも、何を意図しているかによって「自傷」か「自殺」かが変わってきます。

Q4 自傷が「生き続けるための手段」とはどういうことですか?

A4 自傷行為による「身体の痛み」が、耐えがたい「心の痛み」を鎮めるのです。自分ではコントロールできない「心の痛み」を、自分でコントロール可能な「身体の痛み」に置き換えているということもできます。或いは著者は、こんなふうにも言っています。

自傷する人が切っているのは皮膚だけではないのです。つらい出来事の記憶やつらい感情の記憶も切り離し、何もなかったことにしている、ということなのです」(p.49)

Q5 じゃあ、自傷で死ぬことはないんですね?

A5 自傷エスカレートします。痛みに慣れて鎮痛効果が得られなくなり、より重篤な行為に及ぶようになりますし、以前よりささいなことで自傷するようになります。そして、自傷による鎮痛効果が得られず心の痛みに直面せざるを得なくなり、「死」を選ぶために身体を傷つけることがあるのです。ちなみにその時は、自傷とは別の方法を選びます。
 10代の時に自傷したことがある人の10年間の自殺リスクは、自傷したことがない人の400倍から700倍高くなるそうです。

Q6 自傷を止める方法はないのですか?

A6 まず自傷日誌をつけて、何がトリガーになっているか、あるいは何が自分をつなぎとめる「アンカー」になっているかを知ることが必要です。そして、もっとも強力なトリガー5つを選び、それらに遭遇したら、自傷したい気持ちを切り替えるための「置換スキル」を活用します。

Q7 置換スキルとはなんでしょうか。

A7 置換スキルには、刺激的置換スキルと鎮静的置換スキルがあります。刺激的置換スキルには、手首にはめた輪ゴムをはじく、紙などを破る、氷を握りしめる、腕を赤く塗りつぶすなどの方法があります。比較的簡単に行えますが、刺激によって気分を変える方法であるため、それ自体がエスカレートして自傷的になることもあります。鎮静的置換スキルとしては、呼吸法や瞑想法、絵を描いたり楽器を演奏するといったものがあります。ある程度の練習や訓練が必要なことが多いようです。

Q8 摂食障害というほどではありませんが、過食や拒食があります。

A8 食生活を安定させるには、次の3つを守ることです。
   1 三度の食事をきちんととる
   2 それ以外の過食はしたいだけしてよい
   3 嘔吐や下剤乱用はしない

Q9 恋人と別れるのが不安で、言いなりになってしまいます。

A9 恋人以外の依存先をたくさんつくりましょう。専門職ともつながりをつくり、相談できるようにしましょう。

Q10 精神科に通いたいのですが、良い精神科医を選ぶコツはありますか。

A10 自傷したことを叱責する精神科医、頑固で思い込みが激しい精神科医、依存性の強い薬をためらいなく処方する精神科医(具体的には注意や警告なくハルシオンサイレースマイスリーデパスエリミンを出す医者はNG。ベゲタミンラボナを処方する医者は問答無用でNG)、診療中パソコンの画面とにらめっこの精神科医、本を書いている精神科医はやめたほうがいいです。「本を書いている」というのは、だからダメということではなく、本を書いていることを理由に医者を選ぶとロクなことがない、ということだそうです。