自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2310冊目】渡辺正峰『脳の意識 機械の意識』

 

 

意識は存在するか、と聞かれて、存在しないと答える人はいないだろう。なぜか? 自分が意識をもっているのは、言うまでもなく自明だから。

だが「意識」を科学的に研究しようとするとき、もっとも厄介なのが、この「自分にとって存在するのが明らか」という点だ。通常であれば、あるものが存在するかどうかを、実験や測定によって明らかにするところから、研究や考察が始まる。だが、意識は「あるに決まっている」というところから始まるのだ。

しかもそれは、あくまで主観的な把握であって、客観的にこれを捉えるのは至難の業である(いわゆる「意識のハード・プロブレム」)。極端に言えば、自分以外の人が意識をもっているかどうかを証明することは、基本的にはできない。あなたの隣にいる人が実はアンドロイドで、「意識があるフリをする」ようにプログラムされていたとしても。

ところが、である。著者はなんと「意識の存在を科学のまな板に載せる」ためのメソッドを考案した。それが「人工意識の機械・脳半球接続テスト」だ。著者はまず、人間の意識が、右脳と左脳の統合によって生じることに着目する。そこで、人間の脳の半分を同様の機能をもった機械につなぎかえ、それでもその人間が意識を感じることができるかをテストする、という発想に至ったのだ。もう少し具体的に言えば、脳半球側の視野で見えているものと、機械半球側の視野で「見えている」ものを統合して視覚が生じ、「見えている」という感じが得られれば、そこに意識が生じたと見るのである。

それだけ? と思われるかもしれないが、ポイントは「見えている感じ」が得られるかどうかなのだ。こうした「感じ」をクオリアと言い、これは意識の存在なくしては得られないものだという。もちろんこれは、視覚情報に基づいてその人がどんな行動を起こすか、といった事とは別次元の話だ。そんなことならロボットにだって自動運転の自動車にだってできる。問題は「意識」なのである。

本書は脳神経科学の初歩から始まり、意識と行動をめぐる最先端の研究にまで至るもので、正直最後の方はかなり難しい。だが「意識」という自然科学の超難問に挑もうという気迫のようなものが伝わってきて、読んでいて小気味よい一冊だ。ただ、ここまで読んでもなお、意識という「主観」の産物を、「客観」の申し子である近代自然科学が本当に捉えられるのか、という疑問は残ってしまった。主観と客観の間を飛び越えるには、そもそも自然科学の方法とは根本的に違ったアプローチが必要なのではないだろうか。