自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2289冊目】石井光太『漂流児童』

 

漂流児童

漂流児童

 

 

内容的には、児童虐待を扱った『「鬼畜」の家』に続く一冊ということになるのだろうか。社会の「レールから外れた」子どもたちを受け止めている施設の現状を取り上げた一冊だ。

児童養護施設や母子生活支援施設(昔の「母子寮」)から少年院や少年刑務所、さらには小児ホスピス赤ちゃんポストまで、公設・民設を問わず幅広い施設が取り上げられているのが面白い。掘り下げ方もそれぞれに形を変えつつ、あくまで具体的な「当事者の話」や「実際の事例」をメインにしているので、施設の現状や課題、さらにはそこにいる子どもたちの壮絶な家庭環境までが鮮明に伝わってくる。

事例として興味を惹かれたのは、自分が障害福祉の仕事をしているからということもあるだろうが、障害児入所施設を核にひとつの「街」を作ってしまった「シェア金沢」。サービス付き高齢者住宅から学生向け賃貸住宅、カフェやマッサージ店まであるというその「街」は、結果的に「地域での見守り」を実現することで、障害のある子どもたちが施設に閉じこめられることなく生活することを可能にした。とはいえ、そこに入所する障害児たちの中には、精神疾患があったり激しい攻撃性があったりする子どももいるという。彼らを地域の中で「共生」させるのは、なまやさしいことではないはずだ。

児童福祉施設「双葉保育園」の武藤園長が提示する「戦後の子供史」も興味深い。それによれば、戦後から1960年代までは「戦災孤児の時代」だった。それが70年代から80年代までは「校内暴力の時代」、90年代は「いじめの時代」、2000年代は「虐待の時代」というように推移してきたという。

もちろん、現代でもいじめがまったくなくなったわけではない。むしろ、いじめ問題の解決のため専門家が入ったことで、いじめの背後にあった虐待問題に光が当たったというべきなのだ。幼少期からの虐待で人格の歪み、自己肯定感の低さ、精神疾患等が生じ、それがいじめを含む問題行動につながっていたことがわかったのである。こうなってくると、昔ながらの「子どもを信頼する」「全力でぶつかる」のような指導法は役に立たない。むしろ病理の側面で子どもの内面を捉えなおし、医学的治療や認知行動療法のような取り組みを加えることが必要になってくるのだ。

また、「虐待の時代」の子どもたちの特徴は、攻撃性が自分に向かうことである、という指摘も気になるところだ。校内暴力やいじめのように外部を攻撃するのではなく、というか、そうした攻撃性を抑圧された結果、彼らはリストカットのような自傷行為に走る。そうした子どもたちにどのように接し、どのように社会に送り出していくか。本書が扱っているのはそのような、現場の職員一人一人の試行錯誤と奮闘の過程であり、児童福祉の最前線の取り組みなのである。