自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2226冊目】原田マハ『楽園のカンヴァス』

 

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

 

 

「生真面目な人物像も、不思議なかたちのエッフェル塔や飛行機も。草いきれのする密林も、沈みゆく真っ赤な夕日も。ライオンも、猿も、水鳥も。横笛を吹く黒い肌の女も、長い髪の裸婦も。
 画家の目が、この世の生きとし生けるもの、自然の神秘と人の営みの奇跡をみつめ続けたからこそ、あんなにもすなおで美しい生命や風景の数々が、画布の上に描かれ得たのだ。唯一無二の楽園として」

 



この本は面白かった。アートの世界を舞台に、これほどスリリングでミステリアスで、しかもロマンティックな物語が読めるとは。

舞台は1983年のスイス、バーゼル。伝説的なコレクター、コンラート・バイラーが、所有するアンリ・ルソーの作品の真贋を、二人の鑑定人に依頼する。一人はニューヨーク近代美術館のティム・ブラウン、もう一人は「天才」と称される研究者、ハヤカワ・オリエ。だが、そこにはとんでもない条件がついていた。それは、鑑定勝負の勝者にルソーの作品を譲り渡すこと。そして、鑑定にあたっては、7日間にわたりひとつの「物語」を、一章ずつ読むこと・・・・・・。

そうなのだ。この小説は実は、奇妙な鑑定勝負の中に、もう一つの物語が入れ子になっているのである。しかも、その物語の中で明かされる驚くべき「事情」が、目の前の絵画そのものの見え方を変えていく。そしてクライマックスで待っている、とてつもないサプライズ。二つの物語が融合し、それまで見ていたはずの光景が、まったく違った意味をもって見えてくる。う~ん。アートを主題にした小説として、こんな「見せ方」があったとは。

そして、読んでいる途中、むしょうにルソーの作品が見たくなり、美術館に行きたくなる。本書はアートを扱った小説として一級品であると同時に、アートの世界への魅力的な水先案内人でもあるのである。