【2222冊目】赤松啓介『宗教と性の民俗学』
「深夜十一時ぐらいになって暗くなると、勤行につかれた人たちが後方とか、左右の横に寝具をとって休眠する。単独の人もあるが、男女で組の人も多い。組の人たちは性交をするが、別にかくすというほどのことはしない。(略)それほど男も女も気にしないで楽しんでいる」(p.83)
オコモリ(御籠り)の際のザコネ(雑魚寝)の風景である。祭りの夜、お参りして遅くなると、そのままみんなで雑魚寝する。そこでセックスするといっても、周りも寝ている中なので、「抱き合って腹から下を合わすだけ」「ピストン運動はできないで、「ア、ウンの呼吸」に合わせてしめたり、ゆるめたり、ふくらませたり、ひっこめたりの緩急運動」ということになる。もっとも、バレないようにと思っていても、たいていはすぐわかってしまう。それでもそれほど互いに気にしない、あっけらかんとした性風俗の現場なのである。
「宗教」と「性」という、ある意味で対極とも思える要素が、民衆生活の中ではむしろ不可分一体でさえあったことを、本書は明らかにしてみせる。言い忘れたが、著者は在野の民俗学者としては筋金入り。そのフィールドワークはハンパではなく、本書を読む限りでは、どうも自分から宗教をおこして教祖をやっていたこともあるらしい。実際、「オガミヤ」「ウラナイヤ」の描写のリアリティたるや、自分でやっていなければ到底知り得ないようなことばかりなのだ。
とにかく学者面、インテリ面とこれほど縁のない学者も珍しく、民衆の中にすっかり溶け込んでしまうようなのである。もっとも、それくらいでないと、「性」についてこれほどあけすけに語ってくれるワケがない。その意味で、本書に書かれている「宗教」と「性」のディープな関係は、著者だからこそ聞き出すことができたものなのだ。