自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2309冊目】ジェニファー・ダウドナ『CRISPR』

 

CRISPR (クリスパー)  究極の遺伝子編集技術の発見

CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見

 

 

タイトルは「クリスパー」と読む。もともとはこれ、遺伝子の配列の中に繰り返し出てくる「回文」構造のこと。これ自体は、ゲノムがもっているある種の免疫システムなのだが、著者はこの仕組みを応用して、とんでもない技術を発見した。

遺伝子編集。膨大な遺伝情報の中から、好きな部分を抜き出し、別の配列と置き換えることのできる魔法の技術である。これまで行われてきた遺伝子組換え技術は、長時間にわたり試行錯誤を重ねる必要があった。ところがこのCRISPRは、高校生でもできるような簡単な技術で、ヒトゲノム32億文字のうちたった1文字だけを入れ替えることもできるのだ。

これで何ができるか、想像がつくだろうか。角の生えない牛。マラリアを媒介しない蚊。何か月も腐らないトマト。筋肉隆々のイヌ。それだけではない。ヒトに移植可能な臓器をもったブタを作り、臓器移植に備えることもできるし、ハンチントン病などの遺伝病を除去することもできる。ロンドンに住む1歳の子どもは、白血病に苦しみ、死を待つしかないと言われてきた。ところが一定の操作を施したT細胞を注入された結果、数カ月で病気が治ってしまったのだ。

夢の技術だ、と思われるだろうか。本書の著者も最初はそう思っていたらしい。だが、少し考えればわかることだが、筋肉ムキムキのイヌを生み出せるなら、筋肉ムキムキの人間を生み出すことだって可能なはずだ。これから生まれる子供の遺伝子をより優秀に変えることもできるし、生殖機能を制限することで、一定の種すべてを絶滅に追いやることもできる。細菌を強力な病原菌に変えて生物兵器にすることもできるのだ。ひとつの技術の「可能性」と「危険性」の両極が、これほどはっきりと示されることはめずらしい。

本書は前半が著者自身のCRISPRによる「遺伝子編集技術」誕生のヒストリーを、後半はCRISPRに関する社会への意識喚起や議論の呼びかけといった、科学者から社会全体に向けた活動を描いている。核兵器を生んだオッペンハイマーの轍を踏まない、と著者は言う。だが、新たな技術を発明した人類が、倫理的・道徳的判断でその技術を使わずに済むものだろうか。パンドラの箱はすでに開いてしまったのだ。