自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2500冊目】オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』

 

弓と禅

弓と禅

 

 

 

弓の名人、阿波研造のもとで5年にわたり弓道を学んだドイツ人著者が、その体験を記した一冊。西洋の論理や合理にどっぷり漬かった著者(実は著者のヘリゲル氏、新カント学派を主に教える、いわばバリバリの西洋哲学のプロである)が、対極ともいえる弓道の教えをどう感じ、何を考え、いかに変わったか、そのプロセスが赤裸々に記されている。

著者が驚くのは、身体的な動きの結果であるはずの弓道が、実は精神のあり方を追求するものであるということだ。いや、こう分けて考えてしまうこと自体、実はきわめて西洋的な発想だ。精神と身体はつながっている。自分と弓が、矢と的が、それらすべてをひっくるめた世界がつながっているように。

 

弓道とは、弓を引いたその弧の内側に、それら世界をすべて呑み込まなければならない。

中でも衝撃的なのは、自分が射るのではない、と師が告げるくだり。では「誰が」射るのですか、と問う著者に、師はこう言うのだ。 「”それ”が射るのです」

もちろん著者は、さらに問う。”それ”とは何ですか、と。師はこう応じる。 「ひとたびこれがお分りになった暁には、あなたはもはや私を必要としません」

この「体験をもって伝える」というメソッドが、もうひとつの本書の眼目だ。マニュアルやロジックによる現代スポーツの教授法とは遠く離れた、日本古来の方法がここにある。弓道だけではない。茶道も、墨画も、職人の技術もそうであった。だから芸道の世界でも「教わるのではなく、盗め」のような言い方がなされるのだろう。

それを古臭いとか、非効率的といって退けてきたのが現代の日本だ。その結果、確かにスポーツの水準は上がり、技術はマニュアル化されて広く伝わり、誰もが同じサービスを提供できるようになった。だが、その裏側で何が失われてきたのかが、本書を読むとよくわかる。それこそが、このドイツ人哲学者が5年をかけて体験してきたことなのである。いったい学びとは何なのか、深く考えさせられる一冊だ。