自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2784冊目】尾脇秀和『氏名の誕生』


ややこしくも、大変面白い本でした。


苗字があって、名前がある。現代の私たちには当たり前のことですが、実は、江戸時代以前はそうではありませんでした。当時は自分の仕事やポジションに応じて、名前を変えるのも当たり前。名前とはそれほど確固としたものではなく、むしろその人の地位や仕事をあらわす「しるし」のようなものだったのです。


それが大きく変わったのは、明治維新でした。興味深いのは、そこで行われた「姓」と「名」という(現代にやや近い)名前の導入には、朝廷勢力の影響があったこと。実は、武家社会になり、名前のあり方がどんどん変わる中、朝廷の内側だけは平安貴族の世界が保存されていたのです。王政復古の掛け声の中、名前についてもそうした「古来の正しいやり方」に戻すべし、ということになったわけなのですね。


とはいっても、導入はそう簡単にはいきません。本書には、明治政府が行った性急で中途半端な「名前をめぐる改革」の混乱がつぶさに語られています。特に庶民に対しては、政府は「苗字を名乗っても良い」と「許可」を与えただけだったので、苗字を名乗る人と名乗らない人が混在し、大混乱となりました。


それが大きく変わったきっかけは、明治6年に施行された徴兵令でした。およそ国民国家の形成と徴兵制の導入、国民管理はどの国でもセットで導入されるものですが(典型的なのがナポレオン治世下のフランス)、日本でもまた、戸籍を編制して国民を管理し、徴兵を確実に行うことが不可避でした。そのためには、戸籍の単位となる苗字は必須だったのですね。


こうしてみると、戸籍(近代戸籍)も現代の氏名制度も、つまるところは徴兵(と納税)のための国民管理のツールだったわけです。そんな来歴をもつ「氏名」が、今や「名前に紐づけられた単一の個人」という感覚をつくり、ある意味では、私たちをそこに心理的に縛っている。


とりわけ馬鹿らしいのが、夫婦別姓をめぐる議論です。選択的夫婦別姓にさえ反対している人たちは、お公家さんにでもなったつもりなのでしょうか。明治にしか遡れない伝統など、伝統の名に値しないと思います。まあ、だからといって江戸時代に戻れとは言いませんが、私たちはもっと、家庭や仕事、趣味の世界など、場面に応じていろんな「名前」をもってもよいのかもしれません。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!