自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【1975冊目】エドワード・ゴーリー『蟲の神』

 

蟲の神

蟲の神

 

 

「教訓本三冊」のうちの一冊として刊行された、ゴーリー初期の名作。

そもそもこの本を「教訓本」というところが、ジョークにしてはブラックすぎる。なにしろ本書、公園で遊んでいた5歳の女の子が、やってきた黒い車に連れ去られ、蟲の神のイケニエに捧げられる、という筋書きなのだから。

その救いのなさは、グリム民話や日本昔話の「原型」の、情け容赦のない残酷さを思わせる。もっとも、これこそきわめて本質的な意味での「教訓」なのかもしれない……「世界とはこれほどまでに理不尽で、無慈悲で、残酷なものなのだよ」という身も蓋もない真実を教える、という意味で。

ちなみに、本書の邦訳はすべて「韻文」になっていて、これが実に見事。原文の趣意をほとんど損なわず、というか雰囲気はさらにグレードアップさせて、第1句と第3句、第2句と第4句の終わりを揃えているのだ。例えば、こんな感じ。

 行方知れずのミリセント(nto)
 生きているなら いまいずこ(uko)
 なんとか無事で見つけんと(nto)
 まだ五つにも 到らぬ子(uko)

直訳も載っていて、こうなっている。

 おお、ミリセント・フラストリィの身に何が起きたのか?
 まだ生きている望みはあるだろうか?
 なぜ見つからないのか? 恐ろしい話だ、
 まだ五歳にもなっておらぬのだから

さすがは柴田元幸、名人芸である。原文とあわせて、どうぞご堪能あれ。