自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2332冊目】沢木耕太郎『オリンピア ナチスの森で』

 

オリンピア ナチスの森で (集英社文庫)

オリンピア ナチスの森で (集英社文庫)

 

 

インスタグラムからの転載なのだが、とにかく、この本にはびっくりした。なにしろ、沢木耕太郎が、晩年のレニ・リーフェンシュタールにインタビューしているのである。

しかし、3時間に及んだと言うインタビューは、著者が当てようとしているスポットライトのひとつにすぎない。著者がこの本で描き出そうとしているのは、1936年のベルリン・オリンピック。「ハイル・ヒトラー」の熱狂の中行われ、ナチス政権のプロパガンダともいわれたこのオリンピックを、著者は出場した日本人選手の目線を交えつつ描き出す。

当時の日本人選手の置かれていた環境の劣悪さは相当なものだった。不十分な練習環境。コーチもいないため自己流で練習するしかない。会社は休めないから夜だけ練習した選手もいた。栄養管理も体調管理も自己責任だ。

にもかかわらず、周囲はメダルを期待し、選手たちも「国を背負って」出場するプレッシャーに押しつぶされそうになる。時代が時代である。その重さたるや、戦後のそれをはるかに上回っただろう。

著者は何人ものそうした選手たちの姿を描きつつ、一方で当時のベルリンの雰囲気の異様さ、オリンピックの独特な空気にも触れ、その全体を立体的に描き出していく。たしかにベルリン・オリンピックは政治利用された。日本人選手は重圧に苦しんだ。だが、それでも「「ベルリン大会」は書くに値する「何か」を確実に持っていた」と、著者は最後の最後に書いている。それは2004年のアテネオリンピックを最後に失われたものである、とも。「たとえ東京で二度目の大会が開かれたとしても、一九六四年のオリンピック以上のものにはなりえないでしょう」

それでも、来年は東京にオリンピックがやってくる。果たしてそれは、何のための大会なのだろうか。そこに「意味」は、あるいは著者のいう「何か」は宿るのだろうか。それがないとしたら、私たちはいったい何のために、オリンピックをやっているのだろうか?