自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2327冊目】柚月裕子『パレートの誤算』

 

パレートの誤算 (祥伝社文庫)

パレートの誤算 (祥伝社文庫)

 

 

小説としてはまあまあ面白い。あやしいヤツの先読みはできてしまうが、伏せられていたピースを徐々に開けていく手際は鮮やかで、うまくラストまで持っていかれる。まあ、小説としての評価だけなら、amazonでいくらでも読むことができるだろう。

ここでは福祉職場の観点から、いくつかツッコミを入れてみたい。粗探し、と言われるかもしれないが、生活保護という福祉の最前線の現場を舞台として取り上げるのなら、最低限の取材や情報収集でファクトの部分は固めてほしい。特に生活保護は、ただでさえ誤解や偏見にさらされやすいのだから、もうちょっと丁寧に扱ってほしかった、というのが正直なところ。なお、上のリンクは文庫本だが、読んだのは単行本なので、直っているところもあるかもしれないがご容赦を。

もうひとつ。以下の記述はネタバレを含みます。ご注意を。

 

 

 


1 週刊誌の生活保護不正受給の記事あたりをとっかかりに書き始めたのかもしれないが、そもそも不正受給率は全体のごくわずか平成27年度は金額ベースで全体の0.45%、対象世帯で見ても2.7%。しかもその8割近くは収入申告の漏れ・過少申告)。不正受給を取り上げるなとは言わないが、生活保護全体から見ればレアケースであることをどこかで触れておかないと、不正受給が当たり前に横行しているような誤解を受ける。

 

2 主人公の聡美は「臨時職員」となっているが、臨時職員は育児休業など、あくまで正規職員の欠員を補うもので単純事務が多い。専門職の臨時職員もいないわけではないが、仕事の内容や、社会福祉士児童福祉司の有資格者であるところを見ると「非常勤職員」である可能性が高いように思われる(採用試験を受けているようなので、一般職非常勤職員である可能性が高い)。臨時職員採用で試験を行っているというのはあまり聞いたことがない。また、非常勤職員も臨時職員も、通常は職場単位の採用であり、一括採用されてから振り分けられる(同頁)ことはあまりないのではないか。

 

3 福祉事務所の生活保護ケースワーカーが、児童福祉司はともかく社会福祉士の「持っている資格など関係ない」部署であるわけがない。むしろ福祉職の典型的な配属先であろう。あと、社会福祉士資格所持者が「生活保護受給者に嫌悪を抱いている」のも、絶対ないとは言わないが福祉専門職としてはあるまじき態度ではないか。

 

4 単純ミスかもしれないが「生活扶助」を「生活補助」、「医療扶助」を「医療補助」としている箇所があった。直っているところもあったが。校正が甘い。「失業保険」も「雇用保険」だ。

 

5 見舞金をなくしたと主張するケースに、聡美がポケットマネーで1万円を払うシーンがある。一見善意の行動に見えるが、公金とプライベートなお金をごっちゃにするのは、公務員としてもっともやってはいけないことだ。

 

6 生保受給者の情報を刑事がケースワーカーに聞き取るシーンがあるが、個人情報保護の観点から、ケース記録をそのまま渡して読ませることは考えにくい。法に基づく捜査事項照会書を出してもらい、決裁を取って書面で回答すべきものであろう。

 

7 課長が生保受給に便宜を図っていたくだりがあるが、現場ベースでほとんどの決定が行われる生活保護申請・決定業務で、管理職がここまで個別ケースに関与するのは難しいように思われる。ましてや、受診歴の調査のような細かい点で課長にお伺いを立てるものだろうか。

 

8 「たとえ規則を破ってでも、本当に相手のためになることをする。そんな熱い使命感を持つ者が、優れた職業人だ」というフレーズがある。本書の「決めゼリフ」といってもいい位置付けになっているが、これは違うのではないか。自分の価値判断ひとつで規則を破る者は、一歩間違えば独善に陥る可能性がある。規則を破るのではなく、規則と自分の信念の矛盾に悩みつつ、最後までその矛盾に向き合い続けられる人こそ、本当の優れた職業人なのではないか。

 

著者は今を時めく人気作家の一人である。だからこそ、書く内容にはもっと責任を持ってほしかったし、安易なヒロイズムに陥らず矛盾としっかり向き合ってほしかった。少なくとも『健康で文化的な最低限度の生活』レベルのファクトチェックは欲しかったが、これはないものねだりというものか。