自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2236冊目】村上春樹・川上未映子『みみずくは黄昏に飛びたつ』

 

みみずくは黄昏に飛びたつ

みみずくは黄昏に飛びたつ

 

 
《文体を作る》

「僕はもう四十年近くいちおうプロとして小説を書いてますが、それで自分がこれまで何をやってきたかというと、文体を作ること、ほとんどそれだけです」(p.120)

 



《文体が動く》

「文体が自在に動き回れないようでは、何も出てこないだろうというのが僕の考え方です」(p.228)

 



《無音の音》

「優れたパーカッショニストは、一番大事な音を叩かない。それはすごく大事なことです」(p.36)

 



インターフェイス

「僕は登場人物の誰のことも、そんなに深くは書き込んでないような気がするんです。男性であれ女性であれ、その人物がどのように世界と関わっているかということ、つまりそのインターフェイス(接面)みたいなものが主に問題になってくるのであって、その存在自体の意味とか、重みとか、方向性とか、そういうものはむしろ描き過ぎないように意識しています」(p.247)

 



《ものを書く》

「ものを書くっていうのは、とにかくこっちにものごとを呼び寄せることだから。イタコやなんかと同じで、集中していると、いろんなものがこっちの身体にぴたぴたくっついてくるんです。磁石が鉄片を集めるみたいに。その磁力=集中力をどれだけ持続できるかというのが勝負になります」(p.26)

 



《影を見る》

「僕自身はこうしてリアリスティックに現実の世界で生きてはいるけれど、その地下には僕の影が潜んでいて、それが小説を書いているときにずるずると這い上ってきて、世間一般が考えるリアリティみたいなのを押しのけていきます。そういう作業の中に、僕は自分の影というものを見ようとしているんじゃないかな。ただ、それは小説家である僕にとっては、物語を語るという作業の中で可能なことなんだけど、普通の人にはなかなかできないことかもしれない。つまり僕は物語を書くことによって、多くの人のためにその作業を代行しているのかもしれない」(p.260-261)

 



《物語と解釈》

「頭で解釈できるようなものは書いたってしょうがないじゃないですか。物語というのは、解釈できないからこそ物語になるんであって、これはこういう意味があると思う、って作者がいちいちパッケージをほどいていたら、そんなの面白くもなんともない。読者はガッカリしちゃいます。作者にもよくわかってないからこそ、読者一人ひとりの中で意味が自由に膨らんでいくんだと僕はいつも思っている」(p.116)

 



《くぐらせる》

「自我レベル、地上意識レベルでのボイスの呼応というのはだいたいにおいて浅いものです。でも一旦地下に潜って、また出てきたものっていうのは、一見同じように見えても、倍音の深さが違うんです。一回無意識の層をくぐらせて出てきたマテリアルは、前とは違うものになっている」(p.39)

 



《無意識に訴える》

「あらゆる国のあらゆる民族の神話には、たくさんの共通するものがあります。そういう神話性が各民族の集合的無意識として、時代を超えて脈打っていて、それがまた地域を越えて世界中でつながっている。だから、僕の小説がいろんな国で読まれているとしたら、それはそういう人々の地下部分にあたる意識に、物語がダイレクトに訴えかけるところがあるからじゃないかなと考えています」(p.108)

 



《物語の善性》

「物語の「善性」の根拠は何かというと、要するに歴史の重みなんです。もう何万年も前から人が洞窟の中で語り継いできた物語、神話、そういうものが僕らの中にいまだに継続してあるわけです。それが「善き物語」の土壌であり、基盤であり、健全な重みになっている。僕らは、それを信頼し信用しなくちゃいけない」(p.337)