【2231冊目】『池澤夏樹個人編集 日本文学全集10 能・狂言/説経節/曾根崎心中/女殺油地獄/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/仮名手本忠臣蔵』
タイトルは長いが、本も分厚い。解題・解説も入れると842ページである。扱われているのは、能、狂言、説経節、浄瑠璃。共通点は「声が聞こえるテクスト」であることだ。
それを意識してか、現代語訳もリズミカルなものが目立つ。電車の中で読んだので音読はしなかったが、声に出して読むと、また違った味わいがありそうだ。そう思っていたら、「曾根崎心中」を訳したいとうせいこうが、あとがきで面白いことを書いていた。近松門左衛門の作品は、単純な七五調ではなく、「字余り字足らず」が多いという。それも、簡単に七五調にできるようなところが破調になっているというのだ。明らかにワザとやっているのである。
その理由も興味深い。こうした拍子の崩れは、起源をたどると観阿弥・世阿弥に、さらには白拍子(平安末期~鎌倉時代に流行した歌舞)に至るという。ということは、そこには白拍子から(おそらく猿楽・申楽を経て)能や狂言、そして浄瑠璃にまで続く「オラリティ(声の文化)の系譜」があるということなのだろう。
本書の現代語訳にはいろいろ賛否があるようだが、私は特に違和感なく読めた。というより、物語のパワーに引きずりこまれて、訳文を気にするどころではなかった、といったほうが正確だ。特に近松の二編「曾根崎心中」「女殺油地獄」の迫力は、圧倒的。わがままを言えば、ここに「国姓爺合戦」も入れてほしかったし、説経節も「かるかや」だけではなく、せめて「小栗判官」「しんとく丸」も読みたかった(やっぱり能・狂言、説経節、浄瑠璃であわせて一冊というのは、かなり窮屈だったのではないか)。
「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」は、浄瑠璃や歌舞伎では場面ごとの上演が多いため、全体を通して物語として筋書きをつかめたのがよかった(解説書などの「あらすじ」では、どうしても「知識」としてしか物語が入ってこないのだ)。それにしても、一場面だけ見るとあまり感じないが、こんなに複雑で多層的な物語だったんですねえ。