自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2239冊目】ホルヘ・ルイス・ボルヘス『七つの夜』

 

七つの夜 (岩波文庫)

七つの夜 (岩波文庫)

 

 



1977年。77歳の著者が行った、7夜限りの、7つの講演。テーマは「神曲」「悪夢」「千一夜物語」「仏教」「詩について」「カバラ」「盲目について」。いかにもボルヘスらしい自在なテーマ設定だが、話の展開も変幻自在。決して難解ではないが、深い。解説不要、ただひたすらに「知の世界」に遊ぶための一冊だ。

「私がただひとつ主張したいのは、『神曲』というあの至福の書を享受しない権利、それを無心に読むことを差し控える権利など誰にもないということです」(「神曲」)

 



「夢はもっとも古い芸術活動である」(「悪夢」)

 



「その本はあまりに膨大なので、読み切る必要がない。なぜならそれはすでに私たちの記憶の一部であり、今宵の一部でもあるからです」(「千一夜物語」)

 



「アルゼンチン人であるとはどういうことなのか。アルゼンチン人であるとは、私たちがアルゼンチン人であると感じることです。では、仏教徒であるとはどういうことなのか。仏教徒であるとは、理解することではない。そんなことはすぐにできてしまう。そうではなく、四つの崇高な真理と八つの道を感じることなのです」(「仏教」)

 



「詩とは感じ取るものだと私は思う。だからもし君たちが詩を感じ取れないのなら、美しいと感じられないのなら、もし小説が、それからどうなったのかを知りたいという気持ちにさせてくれないのなら、作者は君たちのために書いたのではない。それを脇に置きなさい。文学というのはとても豊かなもので、君たちの興味を引くのにふさわしい作者もいれば、今はふさわしくなく、君たちが将来読むであろう作者もいるのだから」(「詩について」)

 



「言葉について考えるとき私たちは、それが歴史的に最初は音であり、後に文字になったと考えます。それにひきかえ、カバラ(「受容」「伝承」という意味です)においては、文字の方が先であり、神が道具としたのは文字であって、文字によって意味を成す言葉ではないと想像されている」(「カバラ」)

 



「私にとって盲目とはまったくの不幸を意味してきたわけではありません。盲目を哀れみの目で見てはならない。それはひとつの生き方として見られるべきです。盲目とは人の生活様式のひとつなのです」(「盲目について」)