自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2828冊目】アンソニー・ホロヴィッツ『ヨルガオ殺人事件』

 

 

前作『カササギ殺人事件』では、前代未聞の「入れ子状ミステリ」に驚愕しました。

 

ミステリの中にもうひとつのミステリを仕込むなんて、こんな仕掛けが可能であること自体が驚異でしたが、だったらこの『ヨルガオ殺人事件』は、どう評すればよいのでしょうか。

 

なにしろ本作は二度目の「入れ子状ミステリ」であって、しかも前作を上回る(と私は感じた)面白さなのです。

 

★★★

 

メインの登場人物は同じで、舞台は前作の二年後。前作のラストで、ロンドンでの編集者人生から、愛する人と一緒にギリシャでホテルを経営する道を選んだスーザンのもとに、イギリスからある手紙が届きます。

 

それは8年前にあるホテルで起きた殺人事件に関するもので、すでに逮捕された犯人は無実であり、しかもその真相はスーザンがかつて世に送り出したアラン・コンウェイ著『愚行の代償』に書かれているというのです。

 

ここから8年前の事件をめぐる謎解きがはじまります。しかも、手紙の送り主であるトレハーン夫妻の娘であって、コンウェイの本に隠された「真相」を見つけたと告げたセシリーは、その翌日に行方不明になっている。つまり、これは現在進行形の事件でもあるわけですね。

 

さらに、コンウェイは8年前の事件の現場に居合わせて真相を見抜き、そのホテルに関わる人々を作品の登場人物のモデルにしたというややこしさ。したがって、『愚行の代償』は現実の事件と重なり合っているらしいのですが、これが本作における「作中作」にあたります。

 

★★★

 

こちらは前作同様、名探偵アティカス・ピュントを主人公とした、クリスティを思わせる超王道のミステリで、上巻の後半三分の一くらいから下巻の半分過ぎくらいまでを占めています。

 

この作中作が実際の事件のヒントになっている・・・・・・わけなんですが、ところが、ですね。これがもう、単体のミステリとしても、嫌味なくらいものすごくよくできているんです。しかもその中に「現在」の事件に関するヒントを隠しつつ。

 

そして、下巻の後半はその謎解きに費やされるわけですが、これもまた見事なもの。ひとつひとつの作品が極上で、しかも一方の中にもうひとつの事件のヒントを仕込むという、信じられないアクロバットに、この作品は成功しているんです。

 

まさにとんでもない作品であって、ホロヴィッツの凄みをガツンと突きつけられる。本作でホロヴィッツは「このミス」四連覇とのことだが、快進撃はまだまだ続くことでしょう。今年出るという新作が今から楽しみです。

 

最後までお読みいただき,ありがとうございました!