自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2789冊目】國分功一郎『はじめてのスピノザ』


この間、熊谷晋一郎との対談を読んで気になったので、単著を読んでみました。それに、スピノザは、今までとっつきづらいイメージがあって敬遠していたのですが、対談の中で解説されていたスピノザの自由論がとても魅力的だったので。


カツアゲの例えが面白いですね。銃をもった相手から「カネを出せ」と脅されて、自らポケットに手を入れて金を渡す「私」の行為は、さて能動か受動か(これじゃカツアゲというより強盗ですが)。


行為それ自体だけを見れば、カツアゲされているとはいえ「自らポケットに手を入れてお金を渡す」わけですから、これは能動とも思えます。でも、スピノザはそうではなく、「その行為が誰のどのような力を表現しているか」に着目するそうです。そうすると、「銃で脅してくる相手にお金を渡す」という行為においては、相手の力のほうがより多いと考えられる。だから、この行為は受動だと見るのです。一方、誰からも求められないのに自らお金を出して募金箱に入れる、となると、この行為は能動ではないかと考えられます。


スピノザ的に言えば、これが「自由」なのです。「自由であるとは能動的になることであり、能動的になるとは自らが原因であるような行為を作り出すことであり、そのような行為とは、自らの力が表現されている行為を言います」(p.110)と本書には書かれています。そして、そうした「自らの力」「自らの本質」を実現しようとする力を「コナトゥス」と呼ぶのです。


ここで大事なのは、自由を実現するのは「コナトゥス」のような内的なベクトルであって、「意志」ではない、ということです。そもそもスピノザは、純粋な「自由意志」を認めません。どんな意志も、何らかの原因によって決定されていると考えるのです。たとえば目の前にカレーとラーメンがあって「ラーメンを食べよう」と決める。その決定は「意志」によって行われたように見えますが、実はこれまで自分が食べてきたものの歴史の積み重ねや、見た目からの連想など、自分の中にあるさまざまな要因の組み合わせに基づいて選んでいるにすぎないというのです。


他にも本書は、スピノザにおける「真理」や「神」の考え方について、たいへん明快に解説してくれており、タイトルどおり、まさにスピノザ入門に最適の一冊となっています。読みおえて、何だか『エチカ』が読めるような気がしてきましたが、あれってちょっと翻訳がとっつきづらいんですよね。光文社古典新訳文庫で出してくれないかなあ。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!