自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2508冊目】ジャン=ガブリエル・ガナシア『虚妄のAI神話 「シンギュラリティ」を葬り去る』

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41+PX-P9M5L._SX337_BO1,204,203,200_.jpg

 

シンギュラリティとは、AIが人類をしのぐ知能を獲得する「技術的特異点」のこと。だが、著者はそれを幻想にすぎないと断言する。そもそもAI(人工知能)とは、もともとは人間や動物のもっている知能をよく理解するための方法として、コンピュータ上で知能を模倣しようとするものだった。それがいつの間にか、機械の中に精神や意識を再構成するという話になっている。だが、著者によれば、それは「仮像」にすぎないという。仮像とは、外形が保たれたまま、中身はまったく違うモノになってしまっているような事物、あるいは現象のことだ。

 

わかったようなわからないような説明だが、さらに著者は、ここに「グノーシス」を重ね合わせるという知的アクロバットを披露する。著者の説明では、古代中東のグノーシス主義もまた、キリスト教ユダヤ教の外面を持ちながら、まったく違う中身を備えた仮像なのだという。

 

人工知能が人間の知能を超えて人間を支配するようなことは起こらず、シンギュラリティなど到来しない。その確信と、にもかかわらずシンギュラリティを煽るGAFAなどの巨大IT企業への怒りが、本書の中心に燃え盛っている。個人的には、そもそもシンギュラリティが到来しないのであればそんなに目くじら立てなくてもいいじゃないか、とも思ってしまうのだが、どうも著者はAIの脅威をやたらに触れ回ることが許せないらしい。

 

議論を理解する強力な補助線を引き、同時に議論から少し距離を置くためには、巻末にある西垣通氏の解説を先に読んだ方がいい。そこではAIをめぐる議論の背景にある一神教的な考え方が指摘され、グノーシス主義の説明も含めて、おそらく大方の日本人にとっては著者の文章よりはるかにわかりやすく論点が整理されている。

 

そもそもユダヤキリスト教的な考え方では、万物は造物主が創りたもうたものであり、人間も機械も神の被造物という意味では同列である。だから、機械のもつ知能が人間を超えることも当然ありうる、ということになるし、一方では人間がそのようなAIを作ることは、神の領域であり神を冒涜するもの、という考え方も生まれてくる。一方、万物に霊魂を認める日本的なアニミズムの中では、モノであるコンピュータやロボットに知性が宿り、人間を超えたとしても、西洋人が感じるような畏怖の念は生まれにくい(だから鉄腕アトムドラえもんのようなロボットが違和感なく受け止められる)。

 

こうなってくると、そもそも議論の背景が違うのでなかなか噛み合わない、ということにもなってくるのだが、まあ、個人的にはシンギュラリティより先に心配することがたくさんあるのでは、と思っている。昨今の新型コロナウイルスのような感染症もそうだし、災害や戦争のリスクもある。コンピュータの暴走にしても、知性がどうのこうのというより、人間がつくったシステムの不備で混乱が起きたり、ビッグデータが悪用されることのほうが恐ろしい。シンギュラリティが到来する前に、そもそも人間は滅亡しているんじゃなかろうか。