自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【本以外】私家版「平成の30冊(+番外編10冊)」をセレクトしてみました

朝日新聞で「平成の30冊」が選ばれていたが、どうにも気に入らないので、自分なりに選びなおしてみた。基準は「今でも読める」「本として一定水準に達している」「それでいて時代を反映している」こと。あと全集、アンソロジー系は除外。本当は『ちくま文学の森』とか『池澤夏樹個人編集 世界文学全集』とか入れたいけど。あと海外作品は(一冊を除き)海外での刊行年でカウント。順番はランキングではなく刊行順。では、スタート!

 

1:ワンダフル・ライフ(1989年/平成元年)

 

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

 

 生物進化をめぐる議論を塗り替えた一冊。とにかく面白い。 

 

2:ナニワ金融道 (1990年/平成2年~1996年/平成8年)

ナニワ金融道 文庫 全10巻 完結セット (講談社漫画文庫)

ナニワ金融道 文庫 全10巻 完結セット (講談社漫画文庫)

 

 ゼニカネの話をここまでリアルに描いた漫画はなかった。「ウシジマくん」のルーツ。

 

3:ゾウの時間 ネズミの時間 (1992年/平成4年)

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)

 

 日本が生んだ生物学の名著だと思う。今読んでも十分通用する。

 

4:字通(1996年/平成8年)

字通 [普及版]

字通 [普及版]

 

歴史に残る偉業「字書三部作」のラスト。単著ですよ、単著。 

 

 

アンダーグラウンド (1997年/平成9年)

アンダーグラウンド (講談社文庫)

アンダーグラウンド (講談社文庫)

 

 平成を語るなら、オウムを忘れてはいけません。

 

6:わたしの名は紅(1998年/平成10年)

わたしの名は「紅」

わたしの名は「紅」

 

トルコの小説の面白さは、イスラムとヨーロッパが交錯しているところ。今こそ読まれるべき。

 

7:赤目四十八瀧心中未遂(1998年/平成10年)

赤目四十八瀧心中未遂

赤目四十八瀧心中未遂

 

案外、日本の文学史に残るんじゃないかと思う。私小説をよみがえらせた一冊。

 

8:バガボンド (1998年/平成10年~)

バガボンド コミック 1-37巻セット (モ-ニングKC)

バガボンド コミック 1-37巻セット (モ-ニングKC)

 
バガボンド(1)(モーニングKC)

バガボンド(1)(モーニングKC)

 

 たぶん日本で一番、連載再開が待たれているマンガ。私は『リアル』の続きのほうが気になるが。

 

9:過ぎし世の面影 (1998年/平成10年)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

 

開国以前の日本の見方を一変させた名著。

 

10:日本語練習帳 (1999年/平成11年)

 

日本語練習帳 (岩波新書)

日本語練習帳 (岩波新書)

 

 もっと古い本かと思っていた。日本語を使う人すべての必携本。

 

11:エレガントな宇宙(1999年/平成11年)

エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する

エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する

 

 宇宙論の最前線(といってももうだいぶ前だが)、超ひも理論の世界にようこそ。

 

12:銃・病原菌・鉄 (2000年/平成12年)

銃・病原菌・鉄 上下巻セット

銃・病原菌・鉄 上下巻セット

 

 これは朝日新聞の30冊にも入っていたかな。素晴らしい本です。

 

13:フェルマーの最終定理(2000年/平成12年)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

 

 フェルマーの最終定理が解かれたのは平成ですからね。

 

14:動物化するポストモダン (2001年/平成13年)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

 

東浩紀を入れるなら『観光客の哲学』よりこっちかな、と。

 

15: カイエ・ソバージュ (2002年/平成14年~2004年/平成16年)

人類最古の哲学 カイエ・ソバージュ(1) (講談社選書メチエ)

人類最古の哲学 カイエ・ソバージュ(1) (講談社選書メチエ)

 

 中沢人類学の到達点。面白いですよ。

 

16:夕凪の街、桜の国 (2004年/平成16年)

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)

 

 『この世界の片隅に』と迷ったが。本当はどっちも入れたい。

 

17:わたしを離さないで (2005年/平成17年)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 小説がここまで人の心を揺さぶれる、という極点。朝日のリストにもあった。

 

18:カラマーゾフの兄弟  光文社古典新訳文庫版(2006年/平成18年)

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

 

 これも朝日のリストと重複。唯一今回のリストで、オリジナルの刊行は平成以前(当たり前だ)。あえて入れたのは、やはり古典新訳の流れを作った一冊だから。 

 

19:ザ・ロード (2006年/平成18年)

ザ・ロード (ハヤカワepi文庫)

ザ・ロード (ハヤカワepi文庫)

 

 21世紀を代表する小説のひとつになると思う。絶品。

 

20: 資本主義はなぜ自壊したのか(2008年/平成20年)

資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

 

 リーマンショックも平成。これは中にいた人の懺悔の書。

 

21:ハーモニー(2008年/平成20年)

ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)

 

 『虐殺器官』と迷ったが、日本発のディストピア小説の名作として、こちらを。

 

22:プラハの墓地(2010年/平成22年)

 ホントは『薔薇の名前』を入れたかったんだが。とにかくウンベルト・エーコは必須。

 

23:親鸞 (2010年/平成22年~2014年/平成26年

親鸞(上) (講談社文庫)

親鸞(上) (講談社文庫)

 

 五木寛之らしい親鸞像。悪人正機の考え方は、今こそ見直されるべき。

 

24:遺体 (2012年/平成24年

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

 

朝日新聞のリストで一番許せなかったのは、東日本大震災に関する本が一冊もなかったこと。とはいえ一冊ピンポイントで取り上げるのは難しいが、手に取りやすく突き刺さりやすいのはこの本か。

 

25:東京プリズン (2012年/平成24年

 

東京プリズン (河出文庫)

東京プリズン (河出文庫)

 

 平成が生んだ本格的戦争文学、国家文学、占領文学。

 

26:なぜ世界は存在しないのか (2013年/平成25年)

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)

 

 捉えづらい現代思想であえて一冊選ぶなら、これか。新実在論の旗手による代表作。

 

27:服従(2015年/平成27年

服従 (河出文庫 ウ 6-3)

服従 (河出文庫 ウ 6-3)

 

イスラムとヨーロッパの相克をギリギリの臨界点で描いた一冊。

 

28:82年生まれ、キム・ジヨン(2016年/平成28年

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 

 韓国でベストセラーになり、日本でも評判の一冊。韓国文学は最近とても気になる。

 

 

29:おらおらでひとりいぐも (2017年/平成29年)

おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞

おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞

 

 高齢社会ならではの文学が、突如出現した。老人文学というジャンルが生まれようとしているのかもしれない。

 

30:知の果てへの旅 (2017年/平成29年)

知の果てへの旅 (新潮クレスト・ブックス)

知の果てへの旅 (新潮クレスト・ブックス)

 

「既知」と「不知」の境界線を旅する一冊。平成の次の時代の科学研究は、この本を道標にして始まるのだ。

 

 

≪番外編≫

あえてお薦めはしないが、懐かしいもの、時代に影響を与えたものはコチラに。10冊くらいでいいかな。

 

1:ソフィーの世界(1991年/平成3年)

新装版 ソフィーの世界 (上) 哲学者からの不思議な手紙 ( )

新装版 ソフィーの世界 (上) 哲学者からの不思議な手紙 ( )

 

哲学を分かりやすく解説する本のルーツはここか。 内容的にはややビミョー。

 

 

2:リング(1991年/平成3年)

リング (角川ホラー文庫)

リング (角川ホラー文庫)

 

 日本のホラー小説ブームの先駆け。今読んでもよくできている。

 

 

3:ゴーマニズム宣言(1992年/平成4年~)

ゴーマニズム宣言 (1)

ゴーマニズム宣言 (1)

 

ここまで国民に広く影響を与えたマンガはなかった。一方今のネトウヨの培養地にもなっていたのだが。

 

 

4:完全自殺マニュアル(1993年/平成5年)

完全自殺マニュアル

完全自殺マニュアル

 

 自殺大国・日本で生まれた問題作。こういう本が出版できるこの社会ってどうなのか。

 

 

5:大往生(1994年/平成6年)

大往生 (岩波新書)

大往生 (岩波新書)

 

 今も続く「長生き本」のルーツ。みんな大往生を望んでいるらしい。

 

 

6:脳内革命(1995年/平成7年)
脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える

脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える

 

脳本ブームの火付け役。見たらやっぱりサンマーク出版

 

7:ハリー・ポッターシリーズ(1997年/平成9年~2007年/平成19年)
ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

 

 私はあまり好きじゃなかったけど、あまり本を読まない子どもにまで読者層を広げた功績は大きい。

 

8:国民の歴史(1999年/平成11年)
国民の歴史

国民の歴史

 

最近の『日本国紀』にまで続くフェイク歴史本のルーツ。インテリコンプレックスのある人を囲い込み、「反自虐史観」的なインチキ歴史観で洗脳するネトウヨ増産装置。

 
9:バカの壁(2003年/平成5年)
バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

 

 読んだ人の誰もが、自分だけは例外だと思っていたという奇妙な本。

 
 
10:これからの「正義」の話をしよう(2009年/平成21年)
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 ひところやたらとブームになった「サンデル本」。でも内容は意外にガチな哲学の解説だったりする。