自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2305冊目】アーシュラ・K・ル・グィン『闇の左手』

 

闇の左手 (ハヤカワ文庫 SF (252))

闇の左手 (ハヤカワ文庫 SF (252))

 

 

SFのオールタイム・ベストを問えば、必ず名前が挙がる小説のひとつなのだが、実は今回が初読。『ゲド戦記』のせいでファンタジー作家の印象が強いル・グィンだが、SFを描いても、その世界観の力強さは健在だ。

よくわからない用語や設定がどんどん出てくるのだが、それでも描写されている世界の「実在感」が強力で、架空の世界を描いている感じがしない。細かく設定を詰めているというよりも、全体を覆う世界像というか、イメージ自体が統一できているので、読者はそのイメージを掴み、安心して身を委ねればよい。そうすれば後は、雪と氷の惑星「冬」の中で繰り広げられる、めくるめくドラマを堪能するのみ。

両性具有人という発想がものすごい。惑星ゲセンの人々は普段は男性でも女性でもなく、ただケメルと呼ばれる性の活動期(要するに発情期)に入ると、まず完全な両性具有となり、次いで一方が男性、もう一方が女性へとランダムに変化するのだ。ある人がどちらの性になるかはそのたびに異なるので、ある時は女性として出産し、その後男性となることもありうる(出産についてもいろいろ面白い設定があるのだが、長くなるので略)。

なぜこの発想が凄いのかというと、これはすべての小説が呪縛されている「男と女」という枠組みを一挙にすっ飛ばすことができるのだ。恋愛とか男女の役割とか、そういう要素をほぼ一切省いて、それでもこれほどのドラマができるということに気づかされると、普段読んでいる「ふつうの」小説とはいったい何なのか、「男と女」の関係性とか恋愛マターって本当に必要なのか、いろいろと考えさせられる。というか、男女の性を超克して小説を描こうとすれば、おそらくこの方法しかないのである。そのことに気づいた時点で、本書は小説そのものの新たな領域を切り開いたといってよい。

テクノロジーや宗教上の設定なども実に細かくなされていて、さらに後半のゲンリー・アイとエストラーベンの二人旅は、情景描写といい二人の関係性の描写といい、泣きたくなるほどすばらしくて言葉が出てこない。何度も戻って浸りたくなる、魂の原郷のような世界観であり、小説であった。

 

 

ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫)

ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫)