自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2284冊目】スタニスワフ・レム『ソラリス』

 

 

ハヤカワ文庫の100冊」というブックレットがある。ハヤカワ文庫シリーズ(SF、JA、NV、ミステリ、クリスティー文庫、epi、ノンフィクション、FT)からオールタイム・ベスト級の100冊をセレクションしたものだ。中には納得のいかない本も入っているが、全体としてはなかなかクオリティの高いセレクトになっていると思う。

 

で、ざっと数えたら既読が25冊、未読が75冊という状態だったので、未読のやつをこの機会に読んでみようかと思ったワケである。完全制覇まで行くかどうかわからないが、たまにはこういうセレクションを頼りに本を読むのも良いものだ。

というわけで筆頭に登場するのがこの一冊、レムの『ソラリス』である。ずいぶん前に挫折したきりだったので、なんとなく手が出しづらくなっていたのだが、少し前の「100分で名著」で取り上げられていたのと、今回のセレクションのトップバッターだったので、この機会に再チャレンジしてみようと思った次第。

惑星を覆っている海そのものが一つの意思をもっている生命(といってよいものか。むしろ「超生命」?)であるという発想にまず驚く。だいたいこの手の小説に出てくる地球外生命のイメージというと、人間に限りなく似たヒューマノイドタイプか、類似したところで虫や鳥などの動物(タコ型火星人のレベル)程度であって、人間が想像する「他者」の限界が窺えるというものだ。映画『メッセージ』の異星人も、ディテールは見事だったが、やはりイカタコ系の延長であった。

地球外生命という「他者」との出会いを描くSFとしては、だから本書の発想はものすごいのだが、ここまでは実は序の口。驚くべきはその先、出会う対象としての他者「ソラリス」との関わりが、なんと死んだはずの自分のかつての恋人との再会という形で「反転」するところ。こんなこと、レム以前に、いったい誰が考えついただろうか。

だから、物語は主人公ケルヴィンと謎の「元恋人ハリー」とのラブロマンスのような見かけで進んでいくのだが、実はそれ自体がソラリスという圧倒的他者との関わりであるという入れ子構造になっている。思い出とか記憶といった、いわば人間存在のもっとも柔らかい部分を読み取ってくるのがソラリスだとすれば、ソラリスと関わろうとする者は、外部の他者と関わろうとすればするほど、実はそのベクトルが自分の内側に反転してくるのである。

最初にも書いた通り、人はどうしても自分の想像の範囲内で他者を想定してしまう。だが、本当に他者と関わるということは、想像を超えることそのものを想定しておくことなのかもしれない。本書は、そのことをソラリスという巨大な他者を通じて表現した小説なのだろう。