【2270冊目】アーネ・リンドクウィスト&ヤン・ウェステル『あなた自身の社会』

- 作者: アーネリンドクウィスト,ヤンウェステル,Arne Lindquist,Jan Wester,川上邦夫
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 1997/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 90回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
実際にスウェーデンで使われている中学の教科書を読んでびっくりした訳者の川上さんが、自ら翻訳して配付したという一冊。「私たちは、このような教科書をかつて持ったことがありません」(「訳者まえがき」より)という訳者のことばに、本書のすべては言い表されている。
本書を読んだ感想は、なんとも言葉にしがたいものがある。う~ん、やっぱり、あまりにも違い過ぎるのだ。それは、中学生に対する信頼感の違いなのか、あるいは求めるものの高さの違いなのか。いずれにせよ言えることは、この本は大人たちが「本気で」中学生に向けて作った教科書だ、ということだ。
本気ということは、伝えるべきことから逃げていない、ということである。例えば、犯罪と刑罰について。例えば、麻薬について。例えば、同性愛について。例えば、障害者について。例えば、クレジットカードや消費者教育について。例えば……
どれも日本だったら(という言い方は好きじゃないが、本書に関してはこう言うしかない)、教科書に正面切って載るようなテーマとは思えない。執筆者か、教科書会社か、文部科学省か、どこかで絶対ブレーキがかかるだろう。しかも、書かれているのは紋切り型の「正解」ではない。さまざまな事例や意見を並べて、読み手(つまり中学生)に考えさせようとしているのだ。
「警察が他の職業と比べて批判を受けやすいのはどうしてでしょう」
「男子と女子の間で、こんなにも所得に差があるのはどうしてでしょう」
「私たちが性的病気にかかる危険は、どんなところにあると思いますか」
「最も一般的な麻薬は何ですか。それぞれの違いは何でしょう」
「現金がないときに、物を購入するためのお金をつくるにはどんな方法がありますか(後略)」
「今、麻薬常習の女性が子どもを産んだとします。子どもを母親から取り上げることについて、どんな意見があり得るでしょう。友達の意見と比較しましょう」
「医療保険には、どんな内容が含まれていますか。どんな規則があり、保障金額はいくらかを調べましょう」
「学校での障害者環境はどうでしょう。また、地域ではどうでしょう。どうしたら良くなると思いますか」
エトセトラ、エトセトラ。挙げているとキリがないのだが、大事なのは、では、どうしてこういう教科書が必要なのか、ということだろう。
こんなことは中学生にはまだ早い、社会に出てからで十分だ、と日本では言われるかもしれない。でも、学校を出た後で、誰がこういうことを教えてくれるというのだろうか? 読んでいて思ったのは、スウェーデンでは、社会の中に放り込まれる前に、社会のことをちゃんと知ること(知識という武器や防具を身につけること)を、本気で中学生に対してさせようとしている、ということだ。
それは、子どもがどうこうというより、大人たち自身が、自分たちの責任をきっちりと果たそうとしている、ということでもある。セックスや犯罪や麻薬について中学生に教えることに躊躇してしまうのは、日本でもスウェーデンでも同じだろう。だが、そこをあえて踏み込むのは、やはりそれが、大人が次世代の若者たちに対して負っている責務であるから、なのではないか。
だから、日本でも、せめて中学生のうちに(つまり義務教育のうちに)、最低限、次のことは伝え、自分で考えて議論できるような教育課程をつくるべきだと思うのである。少年法と刑法について。セックスと性感染症について。医療保険について。年金について。ハローワークについて。労働基本法について。生活保護について。契約について。お金の貸し借りについて。連帯保証人について。麻薬と覚せい剤について。外国人との共存、外国人差別について。LGBTについて。障害者について。ネット・リテラシーについて。選挙と地方自治について……