自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2251冊目】吉村昭『生麦事件』

 

生麦事件〈上〉 (新潮文庫)

生麦事件〈上〉 (新潮文庫)

 

 

 

生麦事件〈下〉 (新潮文庫)

生麦事件〈下〉 (新潮文庫)

 

 

生麦事件自体を知っている人は多いが、あの事件からその後の討幕、明治維新までを一本の糸でつなげる試みを初めて行ったのは、どうやら本書であるらしい。

薩摩藩大名行列に遭遇した騎馬のイギリス人を殺傷したこの事件は、実際、一つ間違えば日本の植民地化につながりかねない危険性を孕んでいた。イギリスは、これよりはるかにささいな理由で、これまでにいくつもの国に軍事侵攻し、支配下に置いてきたのだ。本書の前半は、この事件をめぐる幕府、薩摩藩、イギリス公使ニールの動向をスリリングに描きつつ、その背景にある、朝廷を中心とした攘夷の狂熱を浮かび上がらせていく。その迫力は、歴史の結末を知っていても、読んでいると、これは日本も植民地化されてしまうのではないか、と思えてくるほどだ。

そしてご存知の通り、実際、薩摩藩とイギリスは薩英戦争を起こすわけだが、面白いのは、ほとんど攘夷一色だった薩摩藩が、イギリス軍の圧倒的な実力を目の当たりにして一瞬で開国に切り替わるくだりであった。さらに興味深いのは、イギリス・フランスへの留学を提言した五代という人物が、その留学生の中に「三人の過激な攘夷論者」を入れるべし、と主張するくだり。現代で言えば、ヘイトスピーチを垂れ流す連中に海外留学の機会を与えるようなものだろうか。

こうした動向が遅れて長州にも波及し、結局、外国と戦火を交えた薩摩・長州の二藩が、いずれも急進的な攘夷主義から一挙に開国に転換、その後の明治維新を牽引したわけであるが、同じく外国と戦火を交え敗北した太平洋戦争と比べて印象に残ったのは、薩摩・長州の「戦争の終わらせ方」の巧さであった。いたずらに相手の要求に屈せず、いわば毅然として戦争を起こすが、ある程度の名分が立った時点で和解の道を探り、双方をある程度立てる形で和議に持ち込む。戦争と外交が表裏一体となった、鮮やかな「ケンカの終わらせ方」を、日本はどこで忘れてしまったのだろうか。