自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2233冊目】ユルゲン・トーデンヘーファー『「イスラム国」の内部へ』

 

「イスラム国」の内部へ:悪夢の10日間

「イスラム国」の内部へ:悪夢の10日間

 

 


「あなたの言うことは正しい。俺たちISは残忍なことをしている。だが、ISは公にそれをするが、あなたたち西側はそれを密かにやる。ISはイラク人を三万人ぐらい殺したかもしれないが、ブッシュは五〇万人を殺してるんだ」(p.292)

 



これは驚くべき本である。本書は、ドイツ人ジャーナリストの著者が、10日間にわたりIS(イスラム国)の内部に入り、取材を敢行した記録なのだ。

もちろん、西側諸国では初めての「内部取材」である。そのために著者は、ISに加わったドイツ人と長時間のチャットやスカイプ通話を行い、信頼を得て仲介を依頼。ISの最高指導者(カリフ)から入国許可と安全を保障する書面を得るのである。

そしていよいよ、緊張に満ちた10日間が始まる。常に死と隣り合わせの日々。だが、著者は身の安全のために取材の手を緩めることはない。宗教上の侮辱や冒涜をしないよう細心の注意を払いながら、同時にISの主張の欠陥やコーランとの矛盾を鋭く突く質問をガンガン繰り出すのだ。その手厳しさには、読んでいるこっちのほうがハラハラしてしまう。

一方で、著者は西側諸国のやってきたことにも疑問を呈する。本書の第2章ではこのように書いている。「戦争は富裕者がやるテロであり、テロは貧者がやる戦争である。このふたつの質的な違いを私はこれまでに見出したことはない」(p.31)

今もまだ、戦争は続き、テロも続いている。そのどちらが「正しい」ということもない、悪と悪との不毛な闘争。そこから抜け出すためのヒントを、著者は10日間の過酷な経験をもとに本書で示している。それはムスリムの融和であり、西側諸国が、いい加減に自国のエゴイズムと利権からアラブに手を出すのをやめることである。

本書はISに同情的な本ではないが、少なくとも西側メディアのゆがんだレンズから自由になり、両者のことを「素」で見て判断することを可能にしてくれる一冊である。その主張は、冒頭に掲げた引用のセリフに尽きる。著者に同行した、ラッカに住むモロッコ系ドイツ人アブー・ロートの言葉である。そしておそらくは、これがISの「内側」にいる多くの人々の主張なのだ。