【2212冊目】吉田利宏『地方議会のズレの構造』
「ズレ」という切り口から地方議会を論じた一冊。教科書的な構成とはだいぶ異なるが、世間一般にとっての「地方議会」のイメージに近いところから話を組み立てているため、この手の本としてはかなり「入りやすい」ものになっている。
目次立てがうまくて、思わず読みたくなる。特に第1章「市民感覚とのズレ」の見出しが秀逸だ。いきなり「”もらいすぎ”と言われない議員報酬の決め方」とくるのは関係者にとってはギョッとさせられるが、さらにこんなふうに続くのだ。
”のれんに腕押し”と思わせない陳情と請願の扱い方
”定額支給”の費用弁償は疑惑の温床
”行列ができる”議会報告会の運営方法
”聴く気が失せる”傍聴規則を見直そう
”ゴミ箱直行”にならない議会だよりの作り方
”住民参加型”の議会審議運営を
どうだろうか。辛口ではあるが、なんとも「気になる」見出しだと思いませんか。
語り口も相変わらずの巧さで、地方議会という何とも「地味」なテーマにもかかわらず、読んでいてこれだけ飽きさせないのはたいしたもの。ご専門の法律論もしっかりしていて、理想は高く掲げつつ、地に足の着いた地方議会論になっている。
スター型の知事が増える一方、地方議会がメディアなどで称賛されることはほとんどない。注目されるのも知事への「抵抗勢力」としてだったり、「号泣県議」のような不祥事関係が大半だ。なんだか報われない仕事であるようにも思えてくるが、それでも地方自治にとっての議会の重要さは、関係者なら誰もが同意するところ。本書はそんな地方議会が、周囲との「ズレ」を克服し、信頼を獲得するための絶妙のガイドブックである。議会関係者、議会事務局職員、必読。