自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2165冊目】デニス・ルへイン『運命の日』

 

運命の日(上)〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

運命の日(上)〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

 

 

 

運命の日(下)〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

運命の日(下)〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

 

 
日本では、公務員はストライキが禁止されている。当たり前じゃないか、と思われるかもしれないが、本来、ストライキは労働者が自らの権利を守るための強力な手段。それが奪われている以上、公務員の身分や待遇は確実に保証されなければならない。公務員の給料は高すぎる、身分が保証されていて、福利厚生も手厚く優遇されすぎている、という批判があることは承知しているが、だったらストライキ権を公務員にも認めるべきだ、と言いたい。

本書は、1919年にボストンで起きた市警のストライキを題材とした長編小説だ。警察が機能しなくなったボストンではすさまじい暴動が起き、街はまさしく無政府状態となった。公務員の中でも、警察官(と、消防士)のストライキは、社会に致命的な影響をもたらす。そのことが、本書を読むと肌身でわかる。

そもそも、スト権を取引材料として待遇改善を求めることは、警察官という立場から考えれば、本来は許されないことである。だが、その給料が貧困レベル以下であり、上司の気分次第で左遷されたりクビになるような不安定な立場に置かれ、組合運動をすれば解雇されるような、つまりは本書で描かれているような状況に置かれれば、実力行使やむなし、と考える連中が出てきてもおかしくない。いくら公僕と言っても、彼らも(我々も)、しょせんは人間なのだから。ちなみに日本では、警察官等の一部の職種については、労働組合の結成自体がそもそも禁止されている。

本書はこのボストン市警ストライキ事件をクライマックスに、警部の息子でストライキを主導するダニー・コグリンを一方の軸に、そしてオクラホマ州タルサでギャングを殺してボストンに逃げてきたルーサー・ローレンスをもう一方の軸に、20世紀初頭アメリカの矛盾と理不尽の中で生き抜く人々の強さを描いた一冊だ。社会主義者への攻撃、すさまじい黒人差別の実態がこれでもかと描写されるが、だからこそ、その中でダニーとルーサーの、人間としての温かさと強さが光る。

ルへイン渾身、読み応えたっぷりの人間ドラマ。傑作だ。