自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2146冊目】清水潔『「南京事件」を調査せよ』

 

「南京事件」を調査せよ

「南京事件」を調査せよ

 



この本には、2つの疑問に対する答えが書かれている。

 

ひとつは「南京事件とは何だったのか」。

 

もうひとつは「南京事件を「なかった」と主張する人がいるのは、なぜなのか」。


南京事件が厄介なのは、「何が本当なのか非常にわかりにくい」点だ。真偽の疑わしい資料が膨大に存在し、それゆえに「南京事件はなかった」という主張も出てくる。「資料が疑わしい」ことと「事件自体がなかった」ことは論理的にまったく整合しないのだが、なぜかこういう論法がこのテーマではまかり通っているのである。

そこで著者が立脚するのは、ジャーナリストの基本、一次資料だ。戦後に作成されたものではなく、戦争中につけられた日記、確度が高い写真、そして証言。とはいえ、77年前の事件であるから、証言を取るにも限界がある。本書が書かれたのは、まさにそのギリギリのタイミングだった。

そこから明らかになってくるのは、まぎれもなく南京における大虐殺が「存在した」ことだ。数多くの日記を符合させる中であぶりだされてくるその実相は、おぞましいの一言。だが、日本人はこのことを知らなければならない。責任を負うかどうか、謝罪すべきかどうかを論じる以前に、少なくとも史実として認識しなければならない。それは日本人としての責務であろう。

そして、本書でこのことと同じくらいのウェイトを割いて論じているのが、冒頭にあげたもうひとつの論点「なぜ、南京事件を否定したがる人が(たくさん)存在するのか」ということだ。

一般的に、「なかった」ことを証明するのは、「あった」ことを証明するより数段むずかしい。記録にはわざわざ「なかった」ことは書き残さないし、証人が「なかった」と言っても、それは「知らなかった」「見ていなかった」だけかもしれない。

いや、そもそも「なかった」と言い切る人がいること自体が不思議なのである。本当に知らなければ、「なかった」と断言することはかえって難しい。自分が知らなかっただけではないか、観なかっただけではないか、という疑問がよぎるはずだからだ。だから本書で証言している元海軍兵士は、このように言うのである。

「『なかった』と言うのは、本当は、あったことを知っているのだと思います。知っていて、それでも『なかったことにしたい人』が言っているんじゃないかと思います」(p.203)

 歴史の闇の深さを感じながらも、そこに一筋の光を投げかけた力作。