自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2121冊目】小川三夫・塩野米松『不揃いの木を組む』

 

不揃いの木を組む (文春文庫)

不揃いの木を組む (文春文庫)

 

 
伝説の宮大工・西岡常一の「唯一の内弟子」による、仕事論・指導論・教育論。

読むのにずいぶん時間がかかった。このぐらいのページ数なら、たいてい1日もあれば読み切れるのだが、この本はほとんど全部のページに目からウロコのフレーズがあって、いちいち噛んで味わっていたためだ。はっきり言って、そこらのビジネス書100冊が束になってかかっても、この一冊にはかなわない。

例えば、法隆寺五重塔薬師寺の東塔は、使われている木の癖がバラバラだという。だから、同じ規格の木を揃えて組むような具合にはいかない。それぞれの木の癖を読み切って、適材適所に組み上げることで、全体として正確なものが仕上がる。そこには計算も何も通用しない。それが1300年間にわたって建っているのである。

人も同じである。それぞれに細かいところを見てアラを探すようではいけない。性格も能力もバラバラな連中を組み合わせて、ひとつのチームとして仕事をしなければならないのだ。4番打者ばかり揃えている某球団や、東大卒のエリートばかり揃えている某官庁に聞かせたい。

「褒める指導が大事」と世間ではよく言われるが、著者は出来上がった仕事を褒めることはないという。「その本人が真剣に仕事をして、やって出来上がったことを褒めてやるなんて失礼」だから、だそうだ。一方、怒る時にはしっかりと怒る。それを怒らないのは、その相手を見捨てているようなものだ。

他にもとにかく、箴言というか、奥義というか、人を育てる上での大事な言葉がびっしり詰まっている。小川棟梁のような人が上司だったら、さぞかしその部下は伸びるだろうと思う。大工や職人だけの世界の話、と思ってはいけない。これはどんな仕事にも通じる「骨法」なのである。その片鱗は、目次をさっと眺めただけでも見えてくる。例えば、こんな感じなのだ。

「三十歳前にどっぷりと仕事に浸れ」

「職人にカリキュラムはない」

「言葉でストレートに教えないわけ」

「他人のことより自分を見つめろ」

「バカ丁寧は丁寧ではない」

「器用は損や」

「生半可な知識は必要ない」

「打った釘は抜くな」

「未熟なときに大きな仕事をまかせる」

「不揃いが総持ちで支え合う」