自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2099冊目】平木典子『アサーション・トレーニング』

 

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

 

 
コミュニケーション・スキルとして「アサーション」が定着してずいぶん経つ。だが、本書の初版が発売された1993年頃は、まだまだアサーションと言ってもなかなか通じなかったという。そんな状況からスタートして「アサーション・トレーニング」を日本に普及させてきた著者が、25年前の「原典」をリニューアルしたのが本書。「さわやかな人間関係」というキャッチフレーズは今読むといささかうさんくさいが、読者がアサーションのことをまったく知らないことを前提に、わかりやすく要諦をまとめている。

英和辞典を引くと、アサーション(assertion)は「主張」「断言」と訳されている。だが、それはアサーションの意味を正確に伝えていない、と著者は言う。一方的な主張ではなく、「自分も相手も大切にするコミュニケーション」がアサーションなのだ。だからそこには「話す」だけでなく「聴く」ことも含まれている。

その意味を捉えるには、「自分や相手を大切にしない」コミュニケーションがどういうものかを考えてみればよい。自分を大切にしないコミュニケーションとは、言いたいことを抑え込んで相手の言いなりになり、我慢するという「非主張的」なものである。一方、相手を大切にしないコミュニケーションとは、相手をやり込め、言いなりにさせる「攻撃的」なもののことだ。

この両者は正反対に思えるが「自分や相手を尊重していない」という点で共通するものがある。そして、相手を尊重できない人が自分を尊重できるわけはないし、その逆も同じこと。つまりこれらは「人間を尊重していない」コミュニケーションのあり方なのだ。

だが、私たちは誰からも尊重され、大切にしてもらう権利がある、と著者は言う。それが「アサーション権」の第一条である。アサーションが大切なのは、単にそれを使えばコミュニケーションがうまくいくというだけの理由ではない。それは、人間尊重という基本的な権利の実現なのだ。ちなみに他の「アサーション権」は「自分の行動を自分で決定し、その結果に責任をもつ権利」「過ちをし、それに責任をもつ権利」「支払いに見合ったものを得る権利」「自己主張をしない権利」。

ここで面白いのは「自己主張しない権利」もここに含まれていること。アサーションは絶対ではないし、自己主張は義務ではないのだ。当たり前のことではあるが、自己主張を「強要」する人は意外に多いので、注意が必要なところであろう。

アサーティブな考え方としては「感情は考えに対する反応であり、考えは状況に対する反応だ」というA・エリスの言葉が印象に残った。これはつまり、何かが起きたからといって、それに対する感情がそこから引き起こされるわけではない、ということだ。例えば「誰かが自分を嫌いだと言った」(状況)から「私が落ち込む」(感情)というのは、違うという。そこには「嫌われたということは、落ち込むような出来事である」という「考え」が介在しているのである。

したがって、ここの「考え」を検証することで、感情をあり程度コントロールすることができる。非現実的な考え方や思い込みがここにはさまっていると、状況としてはたいしたことが起きていなくても、いろいろな感情がそこから湧き上がってくるのである。例えば「自分は誰からも愛されなければならない」「人は完全を期すべきで、失敗してはならない」「思い通りに事が運ばないことは許されない」などという思い込みを、私たちはどこかで持っていないだろうか? いや、こうやって文字にすると「そんなことはない」と言いたくなるかもしれないが、漠然とこうした思いを持っている人、仕事や家庭や恋人に対してこうした考えを持っている人はいないだろうか?

それにしても、アサーションなんて知ってるよ、と言う人は多いだろうが、だがどれほどの人が実践できているかを考えると、「知っている」ことと「できている」ことは別モノだとあらためて感じる。まあ、だからこういう本が出ていても、研修講師の仕事はなくならないのだろうが……。月並だが、やっぱりコミュニケーションって難しいと、改めて感じた一冊であった。