【1527冊目】藤原新也『メメント・モリ』

- 作者: 藤原新也
- 出版社/メーカー: 三五館
- 発売日: 2008/10/21
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
「ちょっとそこのあんた、顔がないですよ」
この写真集は、そんなドキッとする言葉から始まる。
死が見えなくなり、それに伴って生もまた見えなくなった。死を忘れた生は、ニセモノの生にすぎない。そんな生を送るわれわれは、顔をなくしてもおかしくない。
死は生の水準器のようなもの。
死は生のアリバイである。
本書に収められているインドの写真は、鮮烈を通り越して強烈だ。ぼろにくるまって死んでいる老人。ガンジス河のほとりで野焼きされる人間の遺体。ここでは「死」は平然と「生」と共にある。特に「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」というキャプションの写真は、圧倒的。初めて見た時は、これ一枚で一気に魂を持っていかれた。
そしてまた、本書後半の、自然の中に「生」を写し取る写真のなんと見事なことか。生とはこれほどの鮮やかさとエネルギーを持っているものなのか。「死」を忘れたわれわれの「生」は、これに比べるといかにくすんで見えることか。
どの写真にもキャプションがついている。写真を見て、キャプションを読み、そしてまた写真を見ると、まったく違った様相で写真が立ちあがってくる。二回見ると、また違って見える。私はこの一冊を何度繰り返し開いたか分からないが、その度に、同じはずの写真が違った貌をのぞかせる。
その度に思い出す。メメント・モリ、と。そして、その度に問い直す。今の私には、果して生きているニンゲンの顔がついているだろうか、と。