自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2255冊目】アンドルー・ワイル『人はなぜ治るのか』

 

人はなぜ治るのか―現代医学と代替医学にみる治癒と健康のメカニズム

人はなぜ治るのか―現代医学と代替医学にみる治癒と健康のメカニズム

 

 

身体に不調を感じた時、あなたはどうするだろうか。医者にかかる? 薬を飲む? 鍼治療? カイロプラクティック? あるいはホメオパシー

しっかりと権威づけられているものから、あやしげな「代替医療」まで。治療の世界は広く、深い。それだけに、何を信じてよいのか分からなくなることも多い。ガンになって西洋医学に疑問を感じ、「治療法めぐり」に人生を費やす人も多い。

確かに西洋医学が絶対ではない。だが、代替医療もまた万能ではない。では、どう考えればよいのだろうか。本書はそこに、ひとつの明確な視点を導入する。それは、人は「治される」のではなく「治る」のだ、というものだ。

「癒しのわざは、からだがもつ秘密の知恵である。医学にできるのは、それがうまく行われるようにすること以外の何ものでもない」(p.104)

このことがよくわかるのが、プラシーボの存在だ。いわゆる「偽薬」であり、「本物の」薬の効果を調べるために、比較として使用されるダミーの薬のことだ。本物の薬で治った人と偽薬で治った人が同率であれば、その薬は「効果がない」とされる。だが、その考え方は誤りではないか、と著者は言う。むしろ、プラシーボ効果こそが本来の自己治癒能力のあらわれと考えるべきなのだ。だって、その被験者は偽薬を飲むことで、実際に「治っている」のだから。

「医師はプラシーボ反応の除外にではなく、包容にこそ心を砕き、安全で効果的な手段によって、より多くそれを生じさせる努力をすべきなのだ」(p.289)

こうなってくると、治療法が「正統な西洋医療」か「異端の代替医療」かといった問題は、ある意味どうでもよいことになる。極端に言えば、その人の自己治癒能力を開花させ、妨げとなっている要素を取り除くことができれば良いのである。むしろ大事なのは、治療にあたる「人」なのかもしれない。「この人のやり方なら治る」と思わせてくれるような人物であれば、それが医師だろうが鍼灸師だろうがシャーマンだろうが構わない、ということになるのである。

ただしこの考え方は、霊感商法的なオカルト詐欺と紙一重であることも忘れてはならない。治療者のカリスマ性と、巧妙な金銭搾取システムが組み合わさると、人はいとも簡単にひっかかる。その点については、本書はいささかガードが甘いように思われる。治ることは確かに大事だが、治ればよいというものではない。

その意味でも大事になってくるのは、ひとつの治療法に入れ込み過ぎるあまり、他の治療法を安易に否定してはならない、ということだろう。代替医療を否定する西洋医療も、西洋医療を否定する代替医療も、その意味では同じ穴のムジナ。治療にあたる人は誰であれ、「自分が治しているのではない、患者が自ら治すのだ」と認識し、謙虚になるべきなのではなかろうか。