自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2247冊目】中井久夫『世に棲む患者』

 

世に棲む患者 中井久夫コレクション 1巻 (全4巻) (ちくま学芸文庫)

世に棲む患者 中井久夫コレクション 1巻 (全4巻) (ちくま学芸文庫)

 

 

「私は、いわゆる”社会復帰”には、二つの面があると思う。一つは、職業の座を獲得することであるが、もう一つは、”世に棲む”棲み方、根の生やし方の獲得である。そして、後者の方がより重要であり、基礎的であると私は考える」(p.24)

現場の実践をもとに、当時すでに50代前後の精神科医であった著者が綴る、治療論、疾患論、患者論。30年ほど前に書かれたものばかりだが、その視点の持ち方には、今なおハッとさせられるものがある。

例えば、冒頭の引用である。精神疾患を抱えた人に限らず、人が「働く」ことができるかどうかは、実はそもそもの生活基盤、社会的基盤によるところが大きい。そのありようを、著者は「オリヅルラン型のライフ・スタイル」と呼ぶ。オリヅルランと言われてもちょっとわかりにくいが、同心円状に行動範囲を広げていくというよりは、中心地点(基地)からツルをのばしていくような生き方、ということだ。

この「ツルの伸ばし方」にその人の個性が出る。それを著者は「非公式的であるほうがよい」という。公式的、世間一般的な、つまりはいわゆる「ふつうの」生活、「ふつうの」場所ということを意識しないほうがよい、ということだ。

仕事に関しても、こうした「枝の伸ばし方」が大事になってくる。面白いのは、選ばれる仕事は、もともとの志望から「少し斜めに下った」ところで安定することが多い、という指摘。理想から少し下がったところに妥協点や落ち着きどころを見出し、そこに安定することが、つまりは社会に適応するということであり、「世に棲む」ための大事なポイントなのである。「ほんとうの自分」「理想の仕事」を追い求めて右往左往する人たちに聞かせてあげたい。

第2部はいわば「各論」だ。統合失調症、アルコール依存、妄想症、境界例強迫症と、気になるトピックが並んでいる。ちょっと意外なのは「うつ病」がそれほど大きく取り上げられていないこと。現代の精神科では主役といっていい病気なのだが、このあたりは時代の違いもあるのかもしれない。