自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2207冊目】青野太潮『パウロ』

 

パウロ 十字架の使徒 (岩波新書)

パウロ 十字架の使徒 (岩波新書)

 

 

「すると主(イエス・キリスト)は、私に言われたのである。「私の恵みはあなたにとって十分である。なぜならば、力は弱さによって完全になるのだからである」(本書p.148 「コリント人への第二の手紙」より)

 

パウロキリスト教ユダヤ教から「独立」させ、世界宗教にした立役者であり、「最初の神学者」とも呼ばれる人物だ。だが、実際にパウロが何をしたのかと言われると、何ともわかりにくく、捉えにくい。本書はそれを「十字架の逆説」というキーワードを軸に読み解き、キリスト教の本質に斬り込んだ一冊だ。

そもそもユダヤ教では、「律法」を守ることが重視された。それは、自らの行動を律することのできる「心の強さ」が求められていた、と言ってもよい。

こうしたヘブライストの考え方からすれば、十字架にかけられたイエスは「躓き」であった。また、理性に価値をおくギリシア人にとってみれば、それは「愚かさ」であった。だが、パウロはそこでイエスの強さや賢さを訴えるのではなく、「弱さこそが強さ」「躓きこそが救い」「愚かさこそが賢さ」であると言い切って見せた。そして、その「弱さ」への転換こそが、キリスト教世界宗教に変貌させる大きなトリガーになったのである。

思えばキリスト教の恐るべきラディカリズムは、この「弱さこそが強さ」という価値観の逆倒にあったのだ(これに匹敵する逆倒を行ったのが、「悪人なをもて往生す」と説いた親鸞らの浄土真宗であったのだろう)。もっとも、こうした強烈な逆説は、時と共に徐々に薄まっていくことが多い。キリスト教もまた、カトリックが力を持ち、教皇が皇帝をも従わせるようになると、その本質を見失いかけてきた。

 

だが、その中でも修道院において比較的純度の高い教えが保存され、かたや、宗教改革の中で、ルターらによって「十字架の逆説」が再確認された(プロテスタンティズムの教えも「救済は予定されている」という点で「十字架の逆説」を継承しているといえる)。さらに言えばニーチェは、この「本質」こそがヨーロッパを呪縛していることに気付き、「超人思想」という強烈なアンチテーゼを放ったものと思われる。

本書はその出発点となったパウロについて、生涯から思想までをバランスよく扱った一冊だ。門外漢にとってはもっともわかりにくいキリスト教の原点ともいえる部分をピンポイントでえぐり取っており、参考になる点が多い。だが何といっても凄みを感じるのは冒頭の「力は弱さによって完全になる」と言い切った一文だ。そういうものがあるのかどうか知らないが、まさにこれは「弱さの哲学」のマニフェストなのである。