自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2186冊目】吉田敦彦『日本人の女神信仰』

 

日本人の女神信仰

日本人の女神信仰

 

 

「現在の人類の宗教と神話は明らかに、万物の母である尊い女神として神格化された大地を崇める」

 

 

本書の「あとがき」で著者はこう断言する。本書はその「証拠」となるさまざまな神話や信仰のありようを、日本神話との比較の中で明らかにする一冊だ。といっても、いろんな論稿が集められた本であって、必ずしも「女神信仰」をテーマとするものばかりではないので、念のため。

冒頭で取り上げられるのは、縄文時代の「柄鏡型住居」である。円形の「鏡」部分と、そこから伸びる「柄」の形をした住居の出入り口には、甕が埋められていることが多い。そして著者によれば、当時の人々はその甕のなかに、なんと「死産児」を入れて埋葬したのだという。

これって、いったいどういうことなのか。著者の分析では、そもそも「柄鏡型住居」そのものが母体をかたどっているという。「鏡」にあたる本体部分が胎内、柄の部分が産道だ。そしてこの建物は、普段の住居ではなく、おそらく儀式の場、祭場として使われていた。儀式に参加する人々は産道をくぐって母体に戻る=「出生」から「死」への逆行を行うのであって、儀式を経て外に出ることは、その逆に新たな生命を得て再生することであったのだ。したがって甕に入れられた死産児も、母体の入口に埋葬されることで、「体内(胎内)への戻り」が擬制されているということになるのである。

さらに日本神話を辿っていくと、「母」が生み出すのは、必ずしも「子」ばかりではないことに気づかされる。『古事記』に出てくるオホゲツヒメや『日本書紀』に出てくるウケモチという女神は、排泄物から食事を生み出して客人(スサノオツクヨミ)に提供する。そして、排泄物を食わせていたとして怒りを買って殺されると、そのバラバラになった身体からはさまざまな作物があらわれるのだ。

こうした思考のルーツを、著者は縄文時代土偶に見る。女神をかたどった土偶がたくさん作られたが、完全な形で見つかったものはほとんどないという。どの土偶も壊され、バラバラになった状態で発見されているのだ。この意味について著者は、オホゲツヒメやウケモチのように、バラバラになることで大地の恵みをもたらす女神のパワーが砕かれることで拡散され、実りをもたらしてきたのではないかとみる。そしてこの話を後代まで辿っていくと、なんとそれは山姥にまで行きつくというのである(殺された山姥の身体から穀物が取れたり、山姥の血で蕎麦の茎が赤く染まったりするのはその一例だ)。山姥とは、縄文時代の女神信仰から日本神話の女神たちにつらなる系譜の末裔だったのだ。