自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2181冊目】高野秀行『イスラム飲酒紀行』

イスラム圏は異教徒も「込み」で成立していたのではないか。そう考えないと、イスラム圏のムスリムは、今でも異教徒に(略)驚くほど寛容で気遣いがあることが説明できない(高野秀行イスラム飲酒紀行』p.314「あとがき」より)

 

 

イスラム飲酒紀行 (講談社文庫)

イスラム飲酒紀行 (講談社文庫)

 

 

酒が飲めないはずのイスラム圏で酒を求めて旅をするという、もはや著者にしかできないであろうトンデモな旅の記録。

もちろんそういう旅ができるということは、実はイスラム圏の人々も、表では「飲まない」と言ってはいるが、裏ではこっそり飲んでいるのだ。だが、その「裏」にたどり着くためには、交渉し、裏を探り、時には危ない目にも合わなければならない。その地域の上っ面だけを撫でているような「ぬるい」紀行作家には、到底書けない本なのである。

だから本書は、飲酒という切り口でイスラム社会を切り取ることで、実はイスラム社会そのものの裏側に光を当てた一冊なのだ。まあ、裏側といってもとんでもないアンダーグラウンドなものではなく、自分たちだけが知っている、こっそり酒が飲める場所だったり、売っている店だったりするのだけれど。そして、そういうところを探すうちに著者が得た確信が、冒頭のセリフになってくるのだ。

実際、著者が出会うイスラム圏の人々は、びっくりするほど親切でフレンドリーだ。それは著者自身の人柄ということもあるのだろうが、それを差し引いても、よく言われる「イスラム教徒の非寛容性」とかいう言葉が、実際は全然違っていることが、本書を読むとよくわかる。そんな言葉は、現地のタクシーの運転手やお店の人とちゃんとコミュニケーションを取らず、先入観だけでイスラム社会を見ているからこそ出てくるのではないだろうか。