自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2115冊目】カール・ジンマー『ウイルス・プラネット』

 

ウイルス・プラネット (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

ウイルス・プラネット (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

 

 
ウイルスはどこにでもいる。砂漠にも海中にも、南極の氷の底にもいれば、人の身体の中にも。健康な人の肺の中には、平均174種のウイルスがいるという。しかもその9割は、未知のタイプなのだ。

ウイルス(VIRUS)という言葉は、ラテン語に由来する。ラテン語の「ウイルス」には「蛇の毒液」と「人間の精液」という2つの意味があった。著者はこれを「1つの言葉の中に、創造と破壊とが同居していた」と表現する。

この語源が、ウイルスの何たるかを、実に正確に言い当てている。言うまでもなく、ウイルスは人類にとっての災厄をもたらしてきた。天然痘、インフルエンザ、子宮頸がん、エイズエボラ出血熱……。人類を滅ぼすとしたら、それはウイルスだろうと言う学者もいるくらいである。

だが、ウイルスは「創造」をもたらしてもきた。例えば、細菌を攻撃するバクテリオファージは、細菌性の感染症治療に役立っている。だがなんといっても重要なのは、人間を含む生物のDNAには、ウイルスの遺伝配列がかなり組み込まれているということだ。

例えば海洋中に存在する海洋ウイルスには、宿主のDNAに「割り込み」、その一部として納まってしまうタイプのものが存在する。すると、宿主のDNAが分裂するとき、組み込まれたウイルスのDNAも複製され、増殖するのである。驚いたのは、光合成がウイルス由来の遺伝子によって行われているという指摘だ。例えば海洋微生物のシネココッカスのDNAを調べてみると、光捕集を行うウイルスの遺伝子が見つかるという。著者は「地球上における光合成の約1割は、ウイルス遺伝子によってなされている」と書いている。

こうした「遺伝子の組み込み」は人間にもみられる。なんと「内在性レトロウイルス」というタイプのウイルスは、時として何百万年もの間、宿主内にとどまることができるという。ヒトのゲノムの中に見つかったレトロウイルス様断片の中には、類縁の生物種には全く見つからないものもあるらしい。100万年前に人類の祖先に感染したレトロウイルスが、遺伝子の中でいまだに眠っているのだ。その割合はなんと、ヒトゲノムの8パーセント。驚くべき多さではないだろうか。

もっとも、こうしたレトロウイルスは完全にDNAに同化しているわけではなく、突然変異によってウイルスとしての能力が復活する可能性があるという。一方で、人間にとってのメリットも指摘されている。例えば、妊娠によって胎盤が形成される際、外層の細胞が融合するのだが、この融合にレトロウイルスの遺伝子が重要な役割を果たしている。こうなってくると、ヒトの「種の存続」そのものが、ある意味ではウイルスに支えられているということになる。

本書はそんなウイルスの「功罪」に触れながら、タバコモザイクウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス、バクテリオファージ、海洋ウイルス、レトロウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ウエストナイルウイルスエボラウイルス天然痘ウイルス、ミミウイルス(このウイルスがまた面白いのだが、説明はやめておく)をそれぞれ取り上げて語った一冊。名うてのサイエンスライターだけあって、説明はめっぽうわかりやすく、話のハコビもうまいので、ウイルス学というなじみのない分野にも関わらずどんどん読まされてしまう。ウイルス入門にはうってつけの一冊として、おススメしたい。