自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2094冊目】リサ・ランドール『ダークマターと恐竜絶滅』

 

ダークマターと恐竜絶滅―新理論で宇宙の謎に迫る

ダークマターと恐竜絶滅―新理論で宇宙の謎に迫る

 

 
恐竜絶滅の原因が彗星の落下であるという「定説」は知っていたが、それが「ダークマター」と関係しているというのが、本書のキモ。SFチックな仮説にも見えるが、なんとこれこそが宇宙論の最前線なのである。

ダークマターという「謎の物質」が、そもそもよくわからない。本書の解説によれば、宇宙のエネルギーのうち通常の物質(原子)が5%であるのに対して、ダークマターは26%。ちなみに残りの69%は、さらに得体の知れない「ダークエネルギー」であるという。ダークマターだけで、だいたい宇宙の総エネルギーの4分の1を占めていることになる。

次に、通常の物質は相互に作用しあっているが、ダークマターはどうか。著者によれば、ダークマターのうちごく一部は、重力以外の力を通じて相互作用するという(部分的な相互作用。なお、重力による相互作用は「通常の」ダークマターにもみられる)。そして、通常の物質の相互作用とダークマターの「部分的な相互作用」は、お互いに交わることがない。著者はこのことを「通常の物質がフェイスブックを通じて相互作用しているのに対し、部分的に相互作用するダークマターのモデルの荷電物質はグーグルプラスを通じて相互作用しているようなもの」と説明している。同じ世界に存在するが、関係の仕方がパラレル、ということだ。こういう説明の仕方が、この著者はほんとうにうまい。

とはいえ、先ほどちらっと書いたように、「重力による相互作用」は通常の物質とダークマターの間でもみられる。そして、この両者は銀河系の中ですっぽり重なり合っているというのである。具体的には、円盤の形をした「通常の物質」の銀河系の内側に、ダークマターの円盤が収まっているという。この「ダブルディスク・ダークマター」こそが、著者が提示する仮説の中核なのだ。

さらにこの「ディスク」と彗星落下の原因を、著者は大胆に重ね合わせていく。ここはあまり簡単にまとめられないところなので、ぜひ本書に直接あたってほしいと思う。宇宙論と恐竜絶滅という、一見関係なさそうな領域が、微妙ではあるが確かに重なり合っていることが見えてくるくだりである。

 

もっとも、両者は厳密には「関係なさそう」なのではなく、宇宙全体の話と地球上の話では、どだい話題の縮尺(スケール)が違い過ぎるのだ。こうした「縮尺の違う話」が交差することは、学問の分野ではなかなかないように思う。だが、そもそも「最も大きな縮尺」である宇宙論と「最も小さな縮尺」の素粒子物理学が密接な関係をもっているのだし、たまには縮尺を変えて世の中を見てみることも、世界の「見え方」を変えるためには有益なのではなかろうか。

ちなみに本書の第1部「宇宙ができあがるまで」と第2章「活発な太陽系」は、宇宙論と生命の歴史のそれぞれをまとめた解説として出色。最先端の議論に触れつつも、絶妙な例えを織り交ぜた無類の分かりやすさと面白さで、読者をぐいぐい引っ張っていく。第3章のダークマター論は最前線の宇宙論の部分で、さすがに少々難しかったが、読みごたえは十分。読んだからといって明日の仕事に役に立つというたぐいの本ではないが(当たり前だ)、私たちの来し方行く末を考える上で、山ほどの知的刺激を与えてくれる一冊だ。