自治体職員の読書ノート

自治体職員です。仕事の関係上、福祉系が多めです。読書は全方位がモットー。

【2066冊目】信田さよ子『加害者は変われるか?』

 

加害者は変われるか?: DVと虐待をみつめながら (ちくま文庫)
 

 
日本のDV対策は、良くも悪くも、被害者のことばかり考えてきた。

被害者が相談できる仕組みがつくられ、そこからシェルターに逃がすノウハウも進化した。だが「加害者」に対してはどうか。法律上、せいぜいできるのは保護命令。被害者が告訴しなければ犯罪にもならず、ましてや教育プログラムを裁判所命令で義務付けられることはない。

だが、これはどう考えてもおかしい。著者がいうように「妻が逃げるしかないのではなく、夫が変わるべき」なのである。そのための重要なステップが、DV加害者向けの教育プログラム。そこでカギとなるのは、加害者が「加害者であることを自覚」することだ。

そうなのだ。DVの加害者の多くに共通するのは、なんと「自分が加害者であるという自覚がそもそもない」ということなのだ。むしろ「自分は被害者」だと思い込んでいる人が多い。妻が「ちゃんと」家事をやらないから。妻が「自分勝手に」物事を決めるから。妻が「非常識な」ことをするから……要するに「妻が悪い。自分は被害者だ。妻を「正しく導く」ためには、暴力もやむを得ないのだ……」

だが、ここでいう「ちゃんと」「常識」「正しい」とは何か。それを定義しているのは誰なのか、というと、これは「夫」なのである(なお、DVの加害者のほとんど(98.8パーセント)が夫であり、被害者のほとんどが妻であることから、本書にならってこの読書ノートでも「加害者=夫」「被害者=妻」と固定的に書く。ここで「ごく一部でも妻が加害者のケースはあるのだから……」と言い出す人もいるのは承知しているが、そういう物言い自体がDVの問題を不必要に相対化し、矮小化する危険性を帯びているのである)。

著者はここでフーコーにならって、何が正しいかを決める力を「状況の定義権」と呼ぶ。フーコーによれば、権力とはこうした「何が正しいかを決める力をもっていること」のことを言うのだそうだ。DVでいえば、この「状況の定義権」を握っているのは夫である。「何が正しいかは自分が決める」「妻はそれに従うべきである(なにしろ「正しい」ことなのだから)」「従わない妻に対する暴力は許される」という狂気の三段論法が、多くのDVの基本ロジックである。

だが、なぜ世の夫たちは、自分にとっての「正しさ」を無邪気に確信できるのだろうか。ここでなるほどと思い、同時に慄然としたのは、その「正しさ」や「常識」「妻はこうあるべき」といった規範が、自分自身の育った家庭環境に由来している、ということだ。その中でも、特に妻の存在が、自分の「母親」と重なり合ってしまっている。夫にとって妻は「母親」の代わりなのであって、到底対等の人間などではないのである。

さらに厄介なのは、こうした夫の規範を妻自身が(やむにやまれず)取り込んで、「夫が暴力を振るうのは自分が悪いから」と思い込んでしまうことだ。つまり。今度は被害者であるはずの妻が「加害者意識」を持ってしまうのである。この「加害者が被害者意識をもち、被害者が加害者意識をもつ」というねじれた構造が、DVの解決を難しくしている。

だからカウンセリングや教育プログラムは、加害者が加害者意識をもち、被害者が被害者意識をもつ(というと妙だが、要するに「これはDVである」「自分は被害者である」という認識をもつ)ことに始まり、おそらくはここに終わるのだ。そのためにも、まずは加害者への教育プログラムを義務化し、関係修復のための必須要件にしていかなければならないのだが……。